200㎞のロングライドで、3回ほどパンクしたことがあるシゲです。

・どちらの方が費用対効果が良いか教えて欲しい。
というお悩みにお答えしていきます。
本記事の内容は下記です。
目次
- 携帯ポンプとCO2ボンベを比較
本記事の内容を読めば、携帯ポンプとCO2ボンベどちらが準備しておいた方がいいかわかります。
200㎞のロングライドで、3回ほどパンクしたことがある私がノウハウを共有しますね。
1:携帯ポンプとCO2ボンベを比較
早速ですが、結論からいうと下記結果から、CO2ボンベの方が圧倒的にいいです。
項目 | CO2ボンベ | 携帯ポンプ | 内容 |
空気圧を適正範囲に入れられるか? | 〇 | △ | 【CO2ボンベ】1回で簡単に適正範囲の空気圧を入れられる 【携帯ポンプ】何度も空気を入れるため、適正範囲内か確認できない |
時間効率がいいのは? | 〇 | ✕ | 【CO2ボンベ】約20分でパンク修理できる 【携帯ポンプ】約30~40分でパンク修理できる |
持ち歩きが楽なのは? | 〇 | ✕ | 【CO2ボンベ】サイクルジャージのポケットに入れられるくらい小さくて軽い 【携帯ポンプ】バックに入れるか、フレームに取り付けが必要 |
費用対効果がいいのは? | 〇 | ✕ | 【CO2ボンベ】簡単に、適正範囲内に空気圧を入れられるため、パンク修理の成功率が高い 【携帯ポンプ】は、適正範囲内に空気圧を入れられるかわからないため、パンク修理のに失敗しやすい |
時間と労力を考えても、CO2ボンベの方が圧倒的。
パンク修理に使うなら、CO2ボンベを選ぶべきです。
結論は、以上なのですが、簡易的過ぎるので、詳細を解説していきますね。
具体的には、下記4つの項目で比較しています。
・時間はどちらの方が短く済むか?
・持ち歩きが楽なのは?
・費用対効果がいいのは?
詳細を詳しく解説していきます。
空気圧を適正範囲に入れられるのは?
空気圧を適正範囲に入れられるのは、CO2ボンベですね。
CO2ボンベ1本分で、入れられる空気量が決まっていて、空気圧メーターがなくても、タイヤの適正範囲に空気が入れることができるからです。
携帯ポンプだと、1度のポンプのバーを上下に動かす動作で、どれくらいの空気圧になったか確認するすべがありません。
上記理由から、携帯ポンプより、CO2ボンベの方が、空気圧を適正範囲にいれることができます。
ただし、CO2ボンベは1回で使い切りのため、2回以上パンクが起こったら、対応できない欠点があります。
しかし、相当運がない限り、1回のライドで2回以上パンクすることはほぼないため、CO2ボンベを2つ準備しておけば、問題ないです。
逆に、携帯ポンプはパンクに何回でも対応ができることが、良い点ですね。
ちなみに、私は初めてロングライド(200㎞)をした時に、3回パンクした経験があります。
最初の1回は、自然に起きたことなので仕方がなかったですが、2~3回目は完璧に私のミスでパンクしましたね。
原因は、携帯ポンプで空気入れて、適正空気圧以下で走行してしまったからです。
一生懸命ポンプのバーを上下に動かし、手が痛くなりながら空気を入れ、何とか走行して帰宅することができた。
上記経験をしてから、パンク時の空気入れは、CO2ボンベ1択になりましたね。
時間はどちらの方が短くか?
時間が短く処理できるのは、CO2ボンベです。
CO2ボンベは、一度レバーを緩めれば、自動で空気を入れることができるため、ほぼお任せ状態のまま、短い時間で空気をいれることができるからです。
当たり前ですが、携帯ポンプは、ポンプのバーを何度も上下に動かして空気を入れないといけないため、時間も労力も掛かりますよね。
私が、初めてCO2ボンベを使ったところ、下記を実感できて感動したことを覚えています。
・手痛くない
・修理時間をかなり短い
「携帯ポンプを使っていた時は、何だったの?」と感じるほど楽でした。
また、パンク修理に掛かった時間も下記結果で、CO2ボンベの方が早かったです。
・携帯ポンプ =約30~40分
パンクの修理時間を短くできるのは、CO2ボンベの方です。
持ち歩きが楽なのは?
持ち運びが楽なのは、CO2ボンベです。
携帯ポンプの場合、バックに入れるか、ロードバイクのフレームに付ける必要がありますが、CO2ボンベなら、サイクルジャージに入れられる大きさと軽さだからです。
ロードバイクは、スピードを出すために、できるだけ荷物を減らし軽量化するスポーツです。
そのため、バックを持っていると邪魔になるし、フレームに付けると総重量も重くなってしまいます。
サイクルジャージのポケットに入れる大きさと軽さのCO2ボンベは、持ち運びに最適ですよ。
とはいえ、「最近は、サイクルジャージのポケットに入れられる携帯ポンプもある」という意見もあると思います。
しかし、携帯ポンプが小さくなったということは、1回で入れられる空気量がさらに、少なくなったということです。
ポンプのバーを何回も上下に動かすと疲れちゃいますよ。
私は、何回もポンプのバーを上下に動かすのは、労力を相当使し時間効率も悪いため、使いません。
なお、大きさについては、下記に画像が参考になるはずです。
ボールペンと同じくらいのサイズのため、持ち運びやすいですよね。
上記理由から、持ち運びが楽なのは、CO2ボンベになります。
費用対効果がいいのは?
費用対効果がいいのは、CO2ボンベです。
本体価格は、下記になります。
【CO2ボンベ】約1,500円
【ボンベ単体】1本あたり約200円
携帯ポンプは一度買えば、ほぼ永久的に使い続けるメリットがあります。
対して、CO2ボンベは、使い切りのため、1度使用したら、新しいボンベに変える必要があります。
そのため、本体単体で見ると携帯ポンプの方が得しているように感じるはず。
しかし、今まで説明してきた通り、携帯ポンプだと空気圧を適正範囲に入れるのは大変だし、修理する時間はかかるし、持ち運びにも向きません。
また、携帯ポンプの場合、適正の空気圧を入れられたかわからないため、何度もパンクする可能性が高くなりますよ。
何度もパンクをすると、チューブ(約1,000円)も余計に必要になり、かえって高くつきます。
CO2ボンベの場合、1回で適正の空気圧を入れられるため、何度もパンクする可能性を少ないし、1本あたり約200円とそこまで高価ではないため、そこまで気にする必要もないはずです。
上記理由から、費用対効果がいいのは、CO2ボンベになります。
まとめ
本記事の内容をまとめます。
結論は、CO2ボンベの方が圧倒的に使いがってがいいです。
具体的な結果は下記。
項目 | CO2ボンベ | 携帯ポンプ | 内容 |
空気圧を適正範囲に入れられるか? | 〇 | △ | 【CO2ボンベ】1回で簡単に適正範囲の空気圧を入れられる 【携帯ポンプ】何度も空気を入れるため、適正範囲内か確認できない |
時間効率がいいのは? | 〇 | ✕ | 【CO2ボンベ】約20分でパンク修理できる 【携帯ポンプ】約30~40分でパンク修理できる |
持ち歩きが楽なのは? | 〇 | ✕ | 【CO2ボンベ】サイクルジャージのポケットに入れられるくらい小さくて軽い 【携帯ポンプ】バックに入れるか、フレームに取り付けが必要 |
費用対効果がいいのは? | 〇 | ✕ | 【CO2ボンベ】簡単に、適正範囲内に空気圧を入れられるため、パンク修理の成功率が高い 【携帯ポンプ】は、適正範囲内に空気圧を入れられるかわからないため、パンク修理のに失敗しやすい |
ということで、携帯ポンプかCO2ボンベか悩んでいる方は、CO2ボンベを選びましょう。
ただし、長期間(1日以上)ロードバイクで外出する際は、パンクを2回以上する可能性もあるため、CO2ボンベを2本以上持っていくことをおすすめします。
また、CO2ボンベは、一時的な対応のため、帰宅後は自宅にある大容量入る空気入れで、空気を入れ直して下さい。
ちなみに、私が愛用しているCO2ボンベは下記になります。
操作方法が簡単で、初心者でもすぐに使うことができるため、便利ですよ。
使ってみて下さい。
ということで、以上になります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。