広告 LIFE

人助けはしない方がいい?【結論:基本的に不要】

人助けはしない方がいい?【結論:基本的に不要】

こんにちは、シゲです。

・日本に住んでいると人助けするのが当たり前の風潮がある。
・けど、実際は人助けしていない人の方が増えてきている気がする…
・結局、人助けはした方が良いの?

というお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容は下記。

  • 1:人助けはしない方がいい?【基本的に不要な理由】
  • 2:余裕がある人が人助けするのはあり

「人助けをする日本的風潮は正しいの?」「無理に手を差し伸べると自分が損するし、本当にいいことなのかな?」と悩んでませんか?

日本人に生まれると、人と協力することが正義と教わるので、人助けしなくなりますよね。

しかし、人助けをしても、自分には恩恵もなく、ストレスが溜まるだけ…と萎えてしまう方も少なくないはず。

正直、何で私が精一杯助けてまで損をしないといけないの?と不満に感じませんか?

断言しますが、無理に人助けをしても、自分も他人も損をします。

余裕がない時は、人助けしない方が結果的に他人のためにもなります。

とはいえ、「薄情な人と周りに思われるのは…」と不安ですよね。

そこで、本記事では、人助けしていい場面とダメな場面を判断する基準を紹介します。

人助けをして損をするのは自覚しているけど、助けないと良心が痛むという方は、本記事を参考に自分に合った人脱けの基準を見つけてみて下さい。

無理に人助けをしなくなり、ストレスが激減した私が、ノウハウを共有しますね。

1:人助けはしない方がいい?【基本的に不要な理由】

1:人助けはしない方がいい?【基本的に不要な理由】

人助けが基本的に不要な理由は下記。

  • 損する人が増える
  • 自分が辛くなる
  • 放置する方が相手の成長に繋がる
  • 人は最終的に自分が一番

各々、詳しく解説していきますね。

損する人が増える

中途半端に手伝っても、相手のためにならないからです。

転職活動なら下記。

  • 【転職する人】自分の好きな企業や求人を選びにくい
  • 【手伝う人】求人を探す手間と時間が無駄

このように、中途半端な手助けは、損する人を増やします。

残念ですが、全ての人が助かる画期的な方法はありません。

自分が辛くなる

手助けをすると、自分に余裕がなくなるからです。

仕事でも、同僚の仕事を手伝ってしまうと、自分の担当している仕事も疎かになりますよね。

理屈抜きで、自分が辛くなったら元もこうもないですよ。

自分が辛くなることも増えるので、基本的に手助けは損です。

放置する方が相手の成長に繋がる

また、手助けをしなくれば、相手が一人で処理しないといけなくなり、相手の成長に繋がります。

20歳を過ぎているのに、ずっと親のすねをかじっている人は、精神的に大人になれていないですよね。

しかし、18歳でも自立して親に頼らず生きている人は大勢います。

あえて、手伝わない方が相手のためになる場合もあるので、相手の成長のために手伝わないのもあり。

ずっと甘やかしても、相手のためにならないです。

人は最終的に自分が一番

また、人は自分のことが一番なので、手助けも中途半端になります。

例えば、仕事を手伝っていた同僚がいるとします。

しかし、いきなり会社が倒産したとしたら、同僚の就職先まで面倒みれないですよね。

自分のことで精一杯になるはず。

無理に助けても、何度でも損し合うだけです。

まずは自分のことに優先しよう

ここまで解説してきた通り、人助けが基本的に不要です。

  • 損する人が増える
  • 自分が辛くなる
  • 放置する方が相手の成長に繋がる
  • 人は最終的に自分が一番

正直、人は誰でも“自分の人生をどうするか“で精一杯ですよ。

無理に助けても、自分のためにも相手のためにもなりません。

本気で人助けをしたいなら、まずは自分を優先しましょう。

2:余裕がある人が人助けするのはあり

2:余裕がある人が人助けするのはあり

とはいえ、余裕がある人なら人助けをするのもありですよ。

理由は下記。

  • 余裕がないと自分で精一杯になる
  • 余裕があると相手は必ず得をする
  • 短期的に損しても長期的には得

各々、詳しく解説していきますね。

余裕がないと自分で精一杯になる

繰り返しますが、人は誰でも自分のことが一番大切だからです。

仕事でも、自分に余裕がないのに、他の人を手伝っても、自分の仕事まで上手く回らなくなりますよね。

結果的に、手伝うことを辞めて、自分の仕事に集中するはず。

余裕がなくなればなくなるほど、自分のことで精一杯になります。

余裕がない状態で手助けをしても、都合の良い人になるだけですよ。

余裕があると相手は必ず得をする

余裕があると中途半端な手助けにならずに済むからです。

例えば、資金がある大企業とかが、アフリカの貧困で悩んでいる人に支援するとかなら、限りなく支援し続けられるので、アフリカの人の助けになっていますよね。

余裕がある。たったこれだけで、人助けが成功することができます。

短期的に損しても長期的には得

また、余裕がある人でも手伝うと短期的には損をします。

しかし、長期的には得をしていますよ。

先ほどの貧困の人に支援金を出すことなら、下記状況になります。

  • 【短期】出費が増える
  • 【長期】自社の信用性が高くなり自社商品が売れる

このように、短期的には損かもですが、長期的には得できます。

余裕がないと損しかしませんが、余裕があるなら長期的な得ができるようになります。

余裕を作るには…

「けど、余裕はどうすればできるの?」と疑問に感じる方もいるはず。

そこで、余裕を作る方法を紹介しますね。

それは、お金がを稼ぐことです。

理由は、お金があれば、時間も作れるから。

仮に、個人で月100万円稼げているとしたら、サラリーマンとして働かなくてよくなりますよね。

1日8時間労働をしなくてよくなり、自由な時間が増やせます。

時間的にも、気持ちにもゆとりができるので、お金を稼いで余裕を作りましょう。

余裕がある人が人助けすべき

ここまで解説してきた通り、人助けは余裕があれば実施してOKです。

  • 余裕がないと自分で精一杯になる
  • 余裕があると相手は必ず得をする
  • 短期的に損しても長期的には得

余裕があれば、必ず相手のためになるし、長期的にみたら自分自身も得できます。

人助けをする時は、余裕がある時だけにしましょう。

3:余裕がないなら人助けはしなくていい

本記事の内容をまとめます。

人助けが基本的に不要な理由は下記。

  • 損する人が増える
  • 自分が辛くなる
  • 放置する方が相手の成長に繋がる
  • 人は最終的に自分が一番

ただし、余裕があるなら、人助けをするのもありです。

  • 余裕がないと自分で精一杯になる
  • 余裕があると相手は必ず得をする
  • 短期的に損しても長期的には得

“余裕がある時だけ助ける“これが、本当の意味で人を助けられる唯一の方法になります。

いつか本当の意味で人助けができるような人になりたい方は、まず自分が余裕ができる状況を作りましょう。

自分に余裕を作るために、今から行動を始めてみて下さい。

-LIFE