広告 LIFE

「完璧主義をやめたい…」辞める方法【思考と実践別に解説】

「完璧主義をやめたい…」辞める方法【思考と実践別に解説】

こんにちは、シゲです。

・完璧主義が辛すぎてやめたい。
・完璧主義を辞める方法を教えて欲しい。

というお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容は、下記です。

  • 1:「完璧主義をやめたい…」辞める方法【思考編】
  • 2:「完璧主義をやめたい…」辞める方法【実践編】

「完璧主義だと、気疲れが凄いし、余計なものをやらされる可能性が高い」「完璧主義を辞めてもっと気持ちを楽に生きていきたい」と悩んでいませんか?

完璧主義だと、こだわり過ぎて辞められなくなり、自分自身でも苦しいと感じますよね。

しかし、完璧主義を辞めることで、一気に心に余裕ができ、毎日辛くなくなります。

20代まで完璧主義だった私も日々自分の心が削れいくのを感じていましたが、今では完璧主義から抜け出せてストレスフリーで過ごせています。

完璧主義を辞めて気持ちに余裕を作りたい方は、本記事を参考に気持ちの消耗を回避してみて下さい。

1:「完璧主義をやめたい…」辞める方法【思考編】

1:「完璧主義をやめたい…」辞める方法【思考編】

まずは、完璧主義を辞めるための思考を紹介します。

下記、2つの思考にすることが、完璧主義を辞めるには重要になります。

  • 完璧な人はいない
  • 完璧主義は損する

完璧な人はいない

人は誰でも、失敗から成長することができるからです。

  • 生まれてすぐに、立ち上がれた人はいない
  • 国のトップが完璧な人なら、デモは起きていない
  • 完璧な人なら、人を嫌ったことがない

このように、完璧な人は存在しません。

仮に、全て完璧にこなすことができても、成功しか知れないため、つまらない生き方になりますよ。

失敗をして成長できるから、人生が面白くなります。

「完璧な人はいない」と考えを変え、完璧主義を辞めましょう。

完璧主義は損する

具体的な損をする内容は、下記3つ。

  • 他人からの信用がなくなる
  • 多くの労力を使い疲れる
  • 挑戦のハードルが高くなり成長できない

他人からの信用がなくなる

完璧主義な人は、人間味を感じなく、近寄りがたくなるからです。

例えば、下記のような理想しか言わない上司がいたら、上司を信用できますか?

  • 計画通りに売上を上げるのは当然
  • ミスをしたのは、あなただからあなたが全責任を取りなさい
  • 人が関わっているのだから、不満があるのは当たり前

正直、「正しいことは言っているけど、極論すぎる」と強く感じ、自ら近づこうとしないはずです。

他人からの信用がなくなるため、完璧主義は辞めましょう。

多くの労力を使い疲れる

100%の結果を出そうと、全てのことに全力を出す必要があるからです。

仮に、絵を書くとして、誰にでも素晴らしいと思って貰う絵に完成させようとすると、下記状況になり疲れます。

  • 細かく慎重に絵を書くため、毎回集中する必要がある
  • 誰にでも認めてもらうために、一からの書き直しも増える
  • 完成したと思っても、認めてくれない人もいるため、気持ちが満たされない

このように、完璧主義になっても、多くの労力を使うため、疲れやすくなります。

体力には限界があるため、常に全力を出そうとするのは辞めましょう。

時には、自分を休ませることも重要ですよ。

挑戦のハードルが高くなり成長できない

計画の段階で、目標が高くなり諦めやすくなるからです。

例えば、確実にダイエットを成功させようとして、下記計画を作るとします。

  • 毎朝10㎞のランニング
  • 一生禁酒
  • 間食禁止
  • 炭水化物禁止

大半の人は、上記計画のハードルの高さにダイエットを諦めるはず。

「一気に実施したら、負担が大きくなり挫折する」と感じ、挑戦をしたくない気持ちが強くなりますよね。

諦めたら、現状維持と同じため、成長できません。

完璧主義は、成長の妨げにもなるため、損をします。

完璧主義は存在しない

ここまで解説してきた通り、完璧になることはできません。

仮に、完璧になろうとしても下記内容の損することが増えます。

  • 他人からの信用がなくなる
  • 多くの労力を使い疲れる
  • 挑戦のハードルが高くなり成長できない

下記2つの思考になり、完璧主義を辞める覚悟を持ちましょう。

  • 完璧な人はいない
  • 完璧主義は損する

2:「完璧主義をやめたい…」辞める方法【実践編】

2:「完璧主義をやめたい…」辞める方法【実践編】

ここからは、完璧主義を辞めるために、実践するべきことを紹介します。

具体的には、下記4つです。

  • 理想と現実2つの視点で考える
  • 物事別に質を決める
  • とりあえず行動する
  • 他人に完璧主義を押し付けるのを辞める

理想と現実2つの視点で考える

完璧主義になると、理想だけ追い求めるからです。

先ほど例で使ったダイエットなら、下記のように理想と現実2つの視点で考えることができます。

  • 【理想】
    • 毎朝10㎞のランニング
    • 一生禁酒
    • 間食禁止
    • 炭水化物禁止
  • 【現実】
    • 目標は3ヵ月で5㎏痩せる
    • 慣れるまで、毎日1㎞のランニングから始める
    • 禁酒は、ランニングで痩せなかったら実施
    • 間食は、週1回OKに変更する
    • 炭水化物を禁止は最終手段

このように、現実的視点を増やすことで、「完璧に実施するのは無理だな」と現実を理解できるため、完璧主義を辞められます。

理想だけではなく、現実をどうするか考えてみて下さい。

物事別に質を決める

完璧主義な人は、100か0で物事を判断するからです。

例えば、完璧主義の人が、書類を作成するなら、読者に反論されないでわかりやすい内容にしようとしますよね。

しかし、その書類が友達に読んで貰うものだったとしたら、どうでしょうか?

気を許せる友達なら、分からないところを口頭で説明しても問題ないため、書類を完璧にしなくてもいいはず。

私なら、5分以内で作成した文章だけの書類にします。

このように、物事別に質を決めることで、全てのことに全力を出さなずに済むため、完璧主義を辞められます。

世の中は、曖昧なことが多いため、完璧に白黒つける必要はありません。

とりあえず行動する

行動することで、事実を理解できるからです。

仮に、ライティングの副業を始めるか下記理由で悩んでいるとします。

  • ライティングって本当に稼げるの?
  • 自分の人生が豊かになるくらい稼げるのかな?

正直、やってみないと稼げるか分からなくないですか?

初めから絶対に稼げるビジネスなんて存在しません。

絶対に稼げるビジネスがあるなら、多くの人が大金持ちになっているはずです。

実際にライティングの副業を始めた方が、理想の金額を稼げるか明確になるため、悩み続けることもなくなります。

物事に完璧なことはないため、とりあえず行動をして現実を受け止めましょう。

理想よりも、行動してからの事実の方が重要ですよ。

失敗から得られることを重視しよう

仮に、とりあえず行動して失敗しても、問題ありません。

なぜなら、人は失敗から成長することができるからです。

先ほどのライティングの副業で例えると、稼げなくても下記を得られます。

  • ライティングが自分に合わないことが分かった
  • 始める前よりも、執筆速度が上がった
  • 読者に伝わりやすい文章の型が分かった

このように、失敗しても得られることはあり、成長することができます。

完璧にならなくても、何かしらの成長ができるため、証拠や根拠だけに囚われず、行動を優先しましょう。

他人に完璧主義を押し付けるのを辞める

他人自身が、完璧にしたいと思っていないからです。

仮に、同僚と協力して1つの仕事を処理するとします。

完璧主義な人なら、完璧に仕事を処理しようとして、質を上げることを同僚に伝えますよね。

しかし、同僚は下記を考えているはず。

  • 仕事の質を上げても、昇給できないし
  • 質を上げるとなると、労働時間が長くなり損をする
  • 会社の犬か!!願望を押し付けてくるな!!

このように、他人が完璧したいとは限りません。

他人に完璧を求めても、他人からの信用を失うため、結果的に自分が損をします。

他人からの信用を失らないためにも、完璧を他人に求めるのは辞めましょう。

3:まとめ 完璧主義を辞めよう

本記事の内容をまとめます。

完璧主義を辞めるには、下記2つの思考になることが重要です。

  • 完璧な人はいない
  • 完璧主義は損する

いきなり、上記考えになるのは難しいかもですが、意識することで徐々に考えを変えられますよ。

つまらない人生を送らないためにも、まずは上記考え方を意識してみて下さい。

また、完璧主義を辞めるには、下記も合わせて実施しましょう。

  • 理想と現実2つの視点で考える
  • 物事別に質を決める
  • とりあえず行動する
  • 他人に完璧主義を押し付けるのを辞める

世の中、完璧な事や人はいません。

白黒決めて生きても、辛いだけです。

全力で完璧を求めることは、素晴らしいことですが、自分ためになっているかは別の話。

自分の人生を豊かにするためにも、完璧主義は辞めましょう。

ということで、以上になります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

-LIFE