11年勤めた会社で、上司から「考えが甘い」と言われた経験があるシゲです。

反論したいけど、根拠もないし自信が持てない…
「考えが甘い」と言われた時は、どう対処すればいいのかな?
というお悩みにお答えしていきます。
本記事の内容は、下記になります。
本記事内容
1: 「考えが甘い」と言われても、気にする必要なし【理由を解説】
2: 新しい挑戦で自信がないことは当然
本記事を読み実践して頂ければ、「考えが甘い」と言われても、気にならなくなり、自分のために行動することができるようになります。
なぜなら、私が実践して「考えが甘い」と言われても、気にならなくなり、自分の考えで行動できるようになったからです。
上記背景を持つ私が、ノウハウを共有しますね。
1: 「考えが甘い」と言われても、気にする必要なし【理由を解説】
何度も繰り返していますが、結論は「考えが甘い」と言われても、気にする必要はないので、自分の考えのまま行動を続けてOKです。
理由は、下記3つ。
②考えが甘くて失敗しても、改善すれば問題なし
③「考えが甘い」と言う人は、自分を正当化したいだけ
①価値観は人それぞれ
考えが甘いと判断しているのは、「考えが甘い」と言っている人の主観でしかないからです。
第三者からしたら、考えが甘いとは感じない場合もあります。
例えば、下記みたいな感じです。
上司「考え方が甘いんだよ」
部下A「全力でやっているんですけど…。そう見えなかったのは残念です。」
部下A(内心)「残業したくないのは、当たり前だろ」
部下B(内心)「残業しなくなのは、上司も一緒だよな」
部下C(内心)「確かに、手を抜いているとは感じる」
このように、価値観は人それぞれ違うため、「考えが甘い」と言われても、言っている人の主観でしかありません。
主観を他人に強要してくる人に従う必要はないですよね。
「考えが甘い」という意見を、気にする必要はありません。
甘いかどうかは、実践した結果から判断すればいい
実践した結果からしか、本当に甘かったかを判断できないからです。
例えば、行動する前から下記発言をしても、成果が出ていないため、甘いか甘くないか判断できないですよね。
・ブログで収益化?成功するのはごく一部の人だけだよ。考えが甘い。
・転職?今の仕事ができない奴が、他の会社で勤まるはずない。考えが甘い。
このように、行動する前から「考えが甘い」と言っても、結果が不明なままです。
実践した結果から、甘いか甘くないかを判断すればいいので、「考えが甘い」という意見は気にしなくても大丈夫です。
②考えが甘くて失敗しても、改善すれば問題なし
行動して失敗しても「本当に考えが甘かった」と自覚し、反省後に改善すれば、成果を出すことができるからです。
例えば、飲み物を水に変えてダイエットに挑戦して失敗したとしたら、下記みたいな感じです。
・考えが甘かったな~
・じゃあ、今度は10分間の運動を毎日実施しよう
後は、10分間の運動を実施して、体重が落とせるか確認します。
10分間の運動でも減量できないなら、また違う方法を試し、成果が出るまで改善を繰り返せばOKです。
このように、考えが甘くて失敗しても、結果が出るまで改善を繰り返せば問題ありません。
「考えが甘い」と言われても、気にせずに自分のやりたいことを実施しましょう。
③「考えが甘い」と言う人は、自分を正当化したいだけ
「考えが甘い」と言う人は、「自分の考えを認めて欲しい」という欲求を最優先で満たしたいからです。
私が11年勤めていた会社に在籍中、下記のようなやりとりで、上司から「考えが甘い」と言われた経験があります。
上司「その段取りだと、緊急の仕事が入った時に対応できない。 考えが甘いな」
私「そうですか。上司だったら、どう段取り作りますか?」
上司「それを考えるのは、お前の仕事だ」
私「…」
結局、上司の望んでいる段取りがわからないままでしたね。
たぶん、上司は「俺の方が、立場が上だ」と私に言いたかったんだと思います。
このように、自分を正当化させるために、「考えが甘い」と言う言葉を使います。
つまり、「考えが甘い」と言う人は、エゴを相手に押しつけているだけということです。
エゴを押し付けてくる人に従っても、損するだけですよね。
「考えが甘い」と言われても、気にする必要はありません。
考えが甘くても、問題なし
ここまで説明してきた通り、考えが甘くて失敗しても、反省して改善すれば問題ありません。
また、「考えが甘い」と言われても、実際に行動しないと成果が出るか出ないかわからないままです。
「考えが甘い」と言われても、気にする必要はありません。
実践してから、自分の考え方が甘かったかを判断しましょう。
2: 新しい挑戦で自信がないことは当然
とはいえ、「考えが甘い」と言われると、成果を出せる根拠もないし自信がなくなりますよね。
でも、安心して下さい。
新しい挑戦する時は、誰でも自信を持てません。
例えば、あなたの上司が会議ばかりで、実際の行動しないのは、結果を出せる自信がないからです。
上記を繰り返しているため、会議数だけが増えます。
また、私もブログを始める前は、「続けられる自信がない…」と不安になっていました。
しかし、今では毎日更新を200日以上続けられています。
このように、新しい事に挑戦する時は、成功する根拠はないし、自信がないのは当然です。
自信がないながらに、自分の考えで行動をすることが重要。
仮に、失敗しても、後から改善すれば問題なしです。
「考えが甘い」と言われても気にせずに、自分の考えで行動してみて下さい。
人間関係が気になるなら、環境を変える
なお、「考えが甘い」と言う人との関係悪化が怖くて、自分の思った行動ができないという方は、環境を変えましょう。
理由は、「考えが甘い」と言う人を変えることはできないからです。
自分「残業なしで、仕事は回るように改善したいんですよね」
上司「現状で考えたら、そんなことは無理。考えが甘い」
自分「でも、上司も定時で帰宅したくないですか?」
上司「定時で帰宅したくても、上層部が許さないから」
自分「…」
こんな感じで、何の解決にもならないし、「考えが甘い」と言う人を変えることはできません。
自分のやりたいことを実施するためにも、環境を変えて「考えが甘い」と言う人との関りをなくしましょう。
ということで、以上になります。
実際に考えが甘くて失敗しても、成果が出るまで改善を繰り返せばいいだけです。
「考えが甘い」と言われても、気にせずに自分のやりたいことを実施しましょう。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。