こんにちは、シゲです。
・職場が人手不足で、残業や休日出勤が多く、苦痛に感じている。
・職場が人手不足と感じる原因を知りたい。
・職場が人手不足と感じた時の対処方法を知りたい。
というお悩みにお答えしていきます。
本記事の内容は下記。
- 1:職場が人手不足と感じる原因
- 2:職場が人手不足と感じた時の対処方法
「職場の人数不足で、毎日終電で変える羽目になる…」「仕事も辛いし、人手不足を解消したい…」と悩んでいませんか?
確かに、仕事量が多すぎると自分だけで処理するのは難しく、猫の手も借りたいくらいですよね。
しかし、人手不足を感じるのは、自分にも原因がある可能性があります。
自分に原因ある場合は、改善もしやすいし、仕事の苦痛から抜け出す
とはいえ、「原因がどこにあるかわからない」という方もいるはず。
そこで、本記事では人手不足と感じる原因と対処方法を紹介します。
人で不足で常にイライラしてしまうという方は、本記事を参考に人手不足による不満を解消するきっかけにしてみてください。
11年勤めた会社で、人手不足を感じながらも、年間残業700Hを11年連続で続けストレスの限界で辞めた経験がある私が、ノウハウを共有しますね。
1:職場が人手不足と感じる原因
職場が人手不足と感じる原因は、下記3つになります。
- 誰でもできる作業を、全て社内で処理している
- ルーティン作業の効率化ができていない
- 上司や幹部社員が無能
では、詳しく解説していきます。
誰でもできる作業を、全て社内で処理している
誰でもできる作業を、全て社内で処理していると、職場が人手不足と感じる原因になります。
社内だけで全て仕事を処理しようとしたら、仕事量が増えた時に、対応できなくなるからです。
短期的に仕事量が増えることもあり、社内の場合、一時的な期間なら人件費などの関係から、人は増やせないと判断されることが多いはずです。
そのため、仕事量に比べて、処理できる量が少なくなるため、残業や休日出勤などで補う必要が出てきてしまいます。
しかし、仕事の大半はルーティン作業なため、手順ややり方が明確なら、「誰でもできる作業」にすることは可能です。
「誰でもできる作業」なら、単価が高い社員でなく、アルバイトや外注に仕事をしてもらった方が安く済みますし、社員は余った時間を別な時間に使うことができます。
私も過去に勤めていた会社で、「職場が人手不足だ」と感じることが多かったです。
当時は、私も含め同じ職場の一部の人だけが、残業や休日出勤をして、何とか仕事を処理していました。
仕事内容自体も、手順書などを作れば、誰でもできる内容なため、社内の一部の人が同じような仕事の量を多く処理しているだけで「社員がやる必要ある?」と疑問に思っていました。
当時の私が勤めていた会社の場合、機密事項などが含まれていて、社内で処理しないといけなかったため、社外に仕事を頼むことができず、残業が減ることはありませんでした。
結果、私はストレスから退職することを選びました。
機密事項等の制限がなくれば、誰でもできる仕事を、アルバイトや外注化して、費用と時間を確保した方が良いということです。
上記理由から、誰でもできる作業を、全て社内で処理していると、職場が人手不足と感じる原因になります。
ルーティン作業の効率化ができていない
ルーティン作業の効率化ができていないことは、職場が人手不足と感じる原因になります。
仕事自体は、大半同じような仕事内容で処理する量が変わってるだけです。
そのため、ルーティン作業の効率化ができていないと、社内の仕事を処理できる量は変わらないため、仕事量が増えた時に人手不足と感じるからです。
つまり、本来やるべきはルーティン作業の効率化を図り、一人一人が処理できる量を増やすことです。
しかし、「現在の仕事の処理で手一杯になっているため、効率化の改善まで手が回らない」と考えている方もいらしゃると思います。
そのためにも、「誰でもできる仕事」をアルバイトや外注に実施してもらい、効率化の改善のため、時間を確保する必要があるのです。
私も過去に、仕事の処理だけで手一杯になっていて、全く効率化の改善に手が出せなかったことがありました。
そのため、毎日が残業や休日出勤で「人出が欲しいな」と考えていました。
しかし、今考えてみると、1つ1つの効率が良くしていかないと、残業や休日出勤が減ることはないし、結果自分が損をしているだけなんだなと気が付きました。
上記理由から、ルーティン作業の効率化ができていないことは、職場が人手不足と感じる原因になります。
上司や幹部社員が無能
上司や幹部社員が無能だと、職場が人手不足と感じる原因になります。
上司や幹部社員が無能だと、“作業の効率化“や”外注化“などの策を提示しても、必ず却下され、「精神論だけで乗り切れ」と言われ、根本的に問題を解決できないからです。
仕事の精神論は、誰にも得がありませんし、精神論だけで、仕事量を増やしても、徐々に疲労が蓄積されて長期的に良い結果を出せないため、最終的に損をするだけですね。
- 上司 =部下からの信頼を失う
- 部下 =残業や休日出勤が多くなるが、給料は上がらない
- 会社 =一時的な利益になるが、長期的には利益にならない
仕事の精神論について、詳しく知りたい方は下記記事をどうぞ。
-
仕事に精神論は必要あるか?【結論:必要なしです】
2023/2/21
こんにちは、シゲです。 というお悩みにお答えしていきます。 本記事の内容は下記。 1:仕事に精神論は必要あるか? 2:上司が精神論を言う理由 3:精神論を言う上司からの仕事を断る方法 「上司の依頼が無 ...
精神論だけで乗り切れという会社に未来はないため、環境を変えることをオススメします。
私も、以前の職場で「精神論だけで乗り切れ」という雰囲気を感じられたため、11年勤めてきましたが、辞める事を決意しました。
辞めてからは、仕事時間なども減り、どれだけ自分のためじゃないことに時間を使っていたんだと気づき、11年間無駄が多かったなと後悔しました。
上記理由から、上司や幹部社員が無能だと、職場が人手不足と感じる原因になります。
2:職場が人手不足と感じた時の対処方法
職場が人手不足と感じた時の対処方法は、下記3つになります。
- 誰でもできる作業を、外注する
- 仕事の効率化を検討・検証する
- 転職をする
では、詳しく解説していきます。
誰でもできる作業を、外注する
職場が人手不足と感じた時の対処方法は、誰でもできる作業を外注することです。
ルーティン作業を誰でもできる作業に変えて、外注化することで費用が安く済みますし、自分の作業時間を他の仕事に使うことができるからです。
アルバイトでもいいのですが、アルバイトだと時給のため「作業時間だけ居ればOK」と考えている人も多く、最終的に仕事が終わらなかったという結果になる可能性があるからです。
外注の場合、仕事が完了した時点で、お金が支払われるため、無駄は少なくなります。
外注するなら、クラウドソーシングが便利です。
クラウドソーシングとは、ネットで簡単にフリーランスなどの人に仕事を依頼できるサービスです。
ライティング(文章を書く)だけで生活費を稼いでいる人もいるため、ちょっとした書類作成などの作業も任せることが可能です。
代表的なクラウドソーシングサイトを貼っておきます。
無料で使うことができるので、損することはないですよ。
CrowdWorks(クラウドワークス)
※無料で利用可能
※会員登録者数100万人以上
※自宅ワーク可
※246種の仕事あり
上記理由から、職場が人手不足と感じた時の対処方法は、誰でもできる作業を外注することです。
仕事の効率化を検討・検証する
職場が人手不足と感じた時の対処方法は、仕事の効率化を検討・検証することです。
人手不足と感じる原因は、仕事量と処理できる量のバランスが悪いからです。
そのため、誰でもできる仕事を外注化した後、余った時間で仕事の効率化を検討・検証することで、処理できる仕事量を増やすことができ、人手不足は解消することができるからです。
私は以前の会社にいる時に、スケジュールがコロコロと変わることによくあり、その都度スケジュール表を直す手間が掛かっていました。
そこで、改善策としてExcelのVBAを使用することを決意し、導入してみたところ、改善前は、1回の手直しに1時間ほど掛かっていたのが、30分にすることができ、結果的に仕事の作業時間を短縮させることができました。
上記理由から、職場が人手不足と感じた時の対処方法は、仕事の効率化を検討・検証することです。
転職をする
職場が人手不足と感じた時の対処方法は、転職をすることです。
「精神論で乗り切れ」や何の対策もしない無能な上司や幹部社員と一緒に仕事をしていても、無理難題を押し付けてくるだけで、自分が損をするからです。
そのため、損を回避するため、環境を変えるのに、転職をするのはありです。
転職活動を始めるなら、転職エージェントを利用すると便利です。
転職エージェントとは、企業と個人の仲介役になってくれて、転職に関する不安などをサポートしてくれるサービスです。
たとえば、個人ではちょっと調整しづらい給料の話なども、個人の代わりに企業と調整してくれたりなどですね。
代表的な転職エージェントを貼っておきます。
無料で利用することができるので損することはないです。
マイナビ 転職エージェント
※無料で利用可能
※約8割が非公開求人
※給料交渉の代行サービスあり
ということで、以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。