こんにちは、シゲです。

・一人暮らしがつまらないと感じる原因と対処方法を知りたいな~
というお悩みにお答えしていきます。
本記事に内容は、下記です。
目次
- 一人暮らしがつまらないと感じる原因
- 一人暮らしがつまらない時の対処方法
本記事を読み実施すれば、つまらない一人暮らしから抜け出すことができます。
一人暮らし歴7年以上で、快適に一人暮らしを楽しめている私が、ノウハウを共有しますね。
1:一人暮らしがつまらないと感じる原因
まずは、一人暮らしがつまらないと感じる原因から、紹介していきますね。
主な原因は、下記3つです。
・友達や恋人がいない
・部屋にいる時間がない
各々、詳しく解説していきますね。
やることがない
一人暮らしに限らず、やることがない状態でずっと待機していると、苦痛に感じるからです。
一人暮らしを始めると自由に使える時間が増えますが、やることがなかったら、辛いですよね。
私は一人暮らしを始めたての頃、やることがないとベットでゴロゴロとだらけていました。
当時は、「つまんないな。なんか面白いこと起きないかな~」と頻繁に考えてしまいたが、結局つまらない状況は変わらなかったことを覚えています。
やることがないと、一人暮らしはつまらなく感じてしまいます。
友達や恋人がいない
友達や恋人がいないと、一人で過ごす時間が増えるからです。
私は、一人で居る時間も全然平気なので大丈夫ですが、一人でいることが苦手な人からするとつまらないし苦痛に感じるはず。
・一人だと寂しい…
毎日、上記ばかりを考えているとか苦痛ですよね。
友達や恋人がいれば、一人暮らしをしてる部屋に呼べるため、つまらなさは軽減できます。
友達や恋人がいないと、一人暮らしがつまらないと感じる原因ですね。
部屋にいる時間がない
残業などで、部屋にいる時間が少ないと「何のために、一人暮らしをしているの?」と感じてしまうからです。
睡眠だけなら、実家でも問題ないし、高い家賃を払っているのが馬鹿らしく感じますよね。
私も、以前の会社に勤めていた時に、残業や休日出勤が多く、帰宅はいつも深夜になっていました。
自分の部屋に帰っても睡眠+食事に使う時間が9割以上を占めていたため、自分のやりたいことができず、「つまらないな~」と感じることが多々ありましたね。
部屋にいる時間がないと、一人暮らしがつまらないと感じる原因になります。
2:一人暮らしがつまらない時の対処方法
原因も分かったところで、具体的な対処方法を紹介していきます。
対処方法は、下記4つ。
・将来を真剣に考える
・ネットで友達や恋人を作る
・仕事の拘束時間(労働+休憩+通勤)を削る
つまらない一人暮らしから抜け出すためにも、是非試してみて下さい。
では、詳しく解説していきます。
興味があることをやる
一人暮らしでつまらないと感じる時は、自分が興味があることをやりましょう。
”興味があること=新しいこと”に挑戦すれば、やることがない状態から抜け出せるからです。
誰でも、テレビや動画など見ている時にふっと「これやってみたいな」と感じることがあるはず。
興味が持ったことを、一人暮らしの暇な時間で実施することで、つまらないと感じなくなりますよ。
しかし、メモなどを取らないとすぐに忘れてしまうため、「やってみたいな」と思ったらすぐにメモを取りましょう。
今ならスマホでメモを取れば、1分以内で簡単にメモを取ることができますよね。
私のメモの中身を紹介すると、下記が今やってみたい興味があることですね。
・レザークラフト
・作曲
・自作Tシャツ作り など
今は別のことで忙しいためできていませんが、時間ができたら、実施する予定です。
つまらない一人暮らしから、抜け出すためにも、興味があることを実施してみて下さい。
なお、「興味がある事が全くない…」という方は、新しい事に片っ端から挑戦するのもあり。
結局は、実際に体験してみないと、ハマるかわからないからです。
下記記事を参考に、新しい事に片っ端から挑戦してみて下さい。
-
-
一人暮らしで暇な時間の過ごし方【23選】
2019/8/4
こんにちは、シゲです。 ・一人暮らしで暇な時に何をすればいいのだろう? ・暇な時間の過ごし方を教えて欲しい というお悩みにお答えしていきます。 本記事の内容は、下記です。 目次 一人暮らしで暇な時間の ...
将来を真剣に考える
多くの人は、自分の将来について真剣に考えることをあまりしていないからです。
現状の自分を見つめ直すのも、今後の人生においてかなり重要ですよ。
私は、過去に同じ会社を11年勤めていた経験があります。
11年間で、仕事量は3倍以上になりましたが、基本給は2万円しか上がらなかったです。
これは、私が「いつか会社変わってくれる」と会社に期待し続けていた結果です。
定期的に自分の将来を真剣に考えていれば、損する会社に11年も居続けていなかったでしょう。
今でも、本気で後悔しています。
私みたいに後悔しないためにも、定期的に自分の将来を真剣に考えて方向修正をしていく必要があります。
何もやることがなくて、つまらないと感じているなら、将来について真剣に考えてみて下さい。
また、将来について真剣に考えると、今の不満とどう行動するべきかもわかるため、行動意力も上がりますよ。
一人暮らしがつまらないと感じているなら、将来について真剣に考えてみて下さい。
ネットで友達や恋人を作る
つまらない時に友達や恋人を部屋に呼ぶことで、会話をしたり楽しい時間を共有できるからです。
具体的な、方法は下記サービスを利用してみるとかですね。
・趣味のイベント会場
・SNS
・街コン
社会人サークルは、好きなスポーツを一緒にプレーしたり、趣味のイベント会場に行けば、共有の話題で話が盛り上がれますよ。
SNSを使えば、今まで知らなかった人と簡単に連絡をとることができますし、街コンを利用すれば、恋人が欲しい人達が集まるため、恋人を作ることが可能です。
私は過去に、SNSと街コンで恋人を作ることができました。
恋人ができた後、一人暮らしの部屋に呼んで、ピザを作ってお酒と一緒に食べたり飲んだりなど、一人暮らしを楽しむことができました。
一人暮らしがつまらないと感じるなら、ネットで友達や恋人を作るのもありです。
仕事の拘束時間(労働+休憩+通勤)を削る
部屋にいることが少ない方は、仕事の拘束時間(労働+休憩+通勤)を減らしましょう。
まずは、自分の部屋にいる時間を増やす必要があるからです。
例えば、通勤時間が片道1時間と30分で比べてみましょう。
通勤=1:00
労働=8:00
休憩=1:00
帰宅=1:00
合計=11:00
~通勤時間が片道30分の場合~
通勤=0:30
労働=8:00
休憩=1:00
帰宅=0:30
合計=10:00
結果は、1日で1時間、1ヵ月に20時間ほどの差が生まれ、その分自分の部屋に居る時間が削られています。
今回は、通勤時間を例に例えましたが、残業や休日出勤でも同じことが言えますよ。
部屋にいる時間を増やすためにも、仕事の拘束時間(労働+休憩+通勤)を減らし、空いた時間で自分のやりたいことをやってみて下さい。
なお、仕事の拘束時間を短くする具体的な方法を知りたい方は、下記記事をどうぞ。
-
-
仕事の拘束時間とは?【拘束時間を短くする方法も紹介】
2019/8/7
こんにちは、シゲです。 ・仕事の拘束時間が長くて、苦痛に感じる。 ・仕事の拘束時間を短くするにはどうすればいいの? というお悩みにお答えしていきます。 本記事の内容は、下記です。 目次 仕事の拘束時間 ...
ということで、以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。