こんにちは、シゲです。

・けど、親が認めてくれるかが心配…
というお悩みにお答えしていきます。
本記事の内容は下記です。
目次
- 一人暮らしを辞めたいなら、実家に帰るのもあり【理由を解説】
- 一人暮らしを辞めてもいい状況
- 一人暮らしを辞めたい時の対処方法
本記事の内容を読めば、一人暮らしを辞めて、実家に戻ってもいいことが分かります。
一人暮らし歴7年以上で、1度実家に戻ったことがある私がノウハウを共有しますね。
1:一人暮らしを辞めたいなら、実家に帰るのもあり【理由を解説】
結論からいうと、一人暮らしを辞めたいなら辞めても問題なしです。
理由は、下記2つです。
・辛い状況が続いても、損しかしない
各々、詳しく解説していきますね。
1度覚えれば、一人暮らしに必要な知識とスキルは忘れない
一人暮らしで使う知識とスキルは、1度覚えれば忘れないからです。
例えば、下記のようなことですね。
・洗濯
・金銭管理 など
正直、一人暮らしを辞めても、できますよね。
私は、一人暮らしを辞めて実家に戻った時に、自分で使った皿洗いなどは続けられました。
一人暮らしに必要な知識とスキルは忘れないため、辛いなら辞めても問題ありません。
辛い状況が続いても、損しかしない
辛い状況を我慢し続けても、心が辛くなるだけだからです。
例えば、いじめを我慢し続けていても、いじめはなくならないし、自分が辛くなるだけですよね。
一人暮らしの辛さも同じです。
我慢しても、自分が追い込まれ、辛さが増すだけで損しますよ。
一人暮らしが苦痛なら、辞めるのもありです。
2:一人暮らしを辞めてもいい状況
ここまで、一人暮らしは辞めてもいいとお伝えしてきました。
とはいえ、一人暮らしを辞める不安はなくなっていないはず。
そこで、一人暮らしを辞めてもいい状況を紹介しますね。
最終的に一人暮らしを辞めるか決めるのは、読者自身の判断のため、参考にしてみて下さい。
一人暮らしを辞めてもいい状況は、下記3つです。
・体調や気分が優れない状態が続く
・近隣トラブルなど環境が悪い
では、詳しく解説していきますね。
お金が足りなくなる
生活をするだけで、お金が足りない場合は、貯金や遊び代にお金を回すことができず、ストレスになるからです。
私は、過去にお金が足りなくて、一人暮らしが苦痛だった時があります。
当時は、毎日下記のようなことを考えていました。
・貯金が0で、入院とかする病気になったらどうしよう…
・遊び代もないし、友達の誘いを断っているから嫌われるかも…
このように、お金が足りない状況で一人暮らしを続けても、気持ちが萎え続けるだけですよ。
一度一人暮らしを辞めてから、気持ちとお金に余裕を作りましょう。
余裕ができたら、生活費の予算を見直して、再度一人暮らしを始めれば問題なしです。
なお、生活費の管理方法を知りたい方は、下記記事をどうぞ。
私は、下記記事で紹介している方法を使い、年間50万円ほど貯金できました。
-
-
一人暮らしの生活費はいくら掛かる?【生活費の決め方も紹介】
2019/6/10
こんにちは、シゲです。 ・一人暮らしを始める予定だが、生活費がいくら必要なのかな? ・また、貧乏にならないために、生活費の目安を知りたい。 というお悩みにお答えしていきます。 本記事の内容は、下記です ...
お金が足りないという方は、是非参考にしてみて下さい。
体調や気分が優れない状態が続く
本気で一人暮らしの生活が、自分に合っていないからです。
例えば、下記のような状況ですね。
・一人で居ると頭痛が酷い
・毎日、「実家に帰りたい…」と考えてしまう
上記のような体調や気分が優れない状態が、3ヵ月以上続くなら、「一人暮らしは自分には合っていない」と割り切り、実家に戻るのもありです。
なお、一人暮らしが寂しくなる原因の大半は、”暇でやることがない”状態だからです。
下記記事で対処方法を紹介しているので、一人は寂しいと感じている方は、試してみて下さい。
-
-
一人暮らしが寂しい時の原因とは?【対処方法も紹介】
2019/6/2
こんにちは、シゲです。 ・一人暮らしをしているが、寂しいと感じる。 ・どうにかして寂しさを解消したい。 というお悩みにお答えしていきます。 本記事の内容は、下記です。 目次 一人暮らしが寂しいと感じる ...
近隣トラブルなど環境が悪い
近隣の部屋に、変な人が住んでいる場合、トラブルなどの危険に巻き込まれる可能性もあるからです。
私が以前一人で住んでいたところは、毎日のように夫婦喧嘩をしてる声が聞こえたり、奇声に近い叫び声なども聞こえてきていました。
私は、ベットでウトウトしてきた時に奇声などがあり、びっくりして目が覚めることも頻繁にあり、睡眠不足になっていましたね。
近隣トラブルなど環境が悪く、「住みにくな~」と感じるなら、一人暮らしを辞めても問題ありません。
【注意】1年未満なら、甘えかも
ここまで、一人暮らしを辞めていい状況を説明してきましたが、1つだけ注意点があります。
それは、一人暮らしを1年以上と続けていたかということ。
もし、1年未満なら、一人暮らしを続けるのもあり。
なぜなら、自立できていない可能性が高いからです。
・出費が増えるだけだし…
・家事とめんどくさいし…
上記のような考えで、一人暮らしを辞めたいなら、甘えの可能が高いです。
実家で暮らしに戻っても、親に甘えてしまい、自立することができませんよ。
一人暮らし歴1年未満なら、もう少し一人暮らしを頑張ってみて下さい。
徐々に寂しさも軽減されるはずです。
1年続けても、辛さがなくならないなら、素直に実家に戻ってOKです。
3:【朗報】親は基本的に許してくれる
基本的に、親は実家に帰ることを了承してくれるので、不安に感じなくていいですよ。
なぜなら、子供が辛い時に、助けてくれない親はほぼいないから。
私も過去に1回実家に帰った経験があります。
当時は、家賃を高く設定しすぎて、生活費だけでカツカツになってしまい、貯金や遊び代に使えるお金がなく、ストレスになっていました。
食べ物もカップラーメンばかりで不健康でしたし、冬は寒くても暖房などを使わずに、布団に包まって凍えながら過ごした経験もあります。
毎日「今月の食費は残り300円しかない」「何でこんなに苦労しているんだ」などと考えてしまい、常に気持ちが萎えていましたね。
そこで、実家に帰ることを決意し、親に相談したところ、二つ返事で了承してくれました。
実家に帰った後は、料理も出てくるし、出費が少なくなり、気持ちが凄く楽になりましたね。
一人暮らしを再開した今でも、「辛くなったら、帰ってきていいよ」と言ってくれるため、本当にありがたく感じます。
ほとんどの親は、子供の味方なので、実家に戻りたいという子供を見捨てはしません。
素直に、「実家に戻りたい」と親に伝えてみて下さい。
感情でダメなら、論理的に説得しよう
仮に、親が「自立のために、実家に戻るのはダメだ」と拒否するなら、下記のように論理的に説得してみて下さい。
・家事は実家でも続ける
・家賃の代わりに、月3万円渡す など
正直、感情論勝負になりやすく結論がでにくいです。
そのため、論理的な説得を根気強く続けてみて下さい。
根気強く続ければ、本気なんだということが親にも伝わり、納得してくれるはずです。
どうしてもダメなら、シェアハウスもあり
論理的に説得して無理そうなら、シェアハウスもありです。
シェアハウスなら、一人で居る時間を減らせるし、家賃などの生活費も減らすことができるからです。
とはいえ、論理的に説得すれば、9割以上の確実で親は納得してくれるため、シェアハウスは最終手段だと考えてみて下さい。
まずは、素直に親に伝えてみましょう
ここまで解説してきた通り、親は味方をしていくれるため、ほぼ実家に戻ることを拒否したりしませんよ。
一人暮らしが辛すぎるなら、親に甘えるのもありです。
まずは、素直に親に「実家に戻りたい」と伝えてみて下さい。
ということで、以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。