広告 LIFE

人のために動く理由【結論:自分のため】

人のために動く理由【結論:自分のため】

こんにちは、シゲです。

・今まで人のために動いてきたけど、疲れるし損している気がする…
・人のために動くのは、何のためにやっているんだろう?

というお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容は、下記です。

  • 1:人のために動く理由【結論:自分のため】
  • 2:人のために動く判断基準

「損すると分かっているけど、なぜか他人のために行動してしまう…」「 でも、人のために動く自分に満足感を得てるのも事実」と複雑になっていませんか?

正直、人のために動くことを完全に止めるのは不可能です。

そこで、損をさけるために、人のために動くかの判断基準を紹介していきます。

人のために動いて損したくないという方は、参考にしてみてください。

11年勤めた会社で、人のために動いていた結果損をした私がノウハウを共有しますね。

1:人のために動く理由【結論:自分のため】

1:人のために動く理由【結論:自分のため】

人のために動く理由は、最終的に自分のためです。

理由は、下記3つ。

  • 人は誰でも自分のために生きている
  • 他人を助けることで、自分が得をする
  • 承認欲求を得られる

各々、詳しく解説していきますね。

人は誰でも自分のために生きている

誰でも自分が損しないことを最優先に生きているからです。

例えば、給料が貰えないのに、今の会社で働きたいと思いますか?

絶対にしたくないですよね。

なぜなら、自分が損をするからです。

結局は、誰でも自分を最優先に生きていますよ。

他人を助けることで、自分が得をする

ビジネスでも、商品やサービスを作って提供するのは、自社の利益を増やすのが目的ですよね。

結局、自分が得をできないなら、将来的に他人を助ける提供をしなくなります。

人のために動くのは、自分が得をするためですよ。

承認欲求を得られる

他人のために動くと「自分は誰かに必要とされている」と実感できるからです。

私の知り合いにも、上司から理不尽の仕事依頼を受けているのに、「自分は上司から必要とされている」と言って働き続けている人がいます。

このように、誰でも自分の承認欲求を得るために、人のために動いていますよ。

【結論】人のために動くのは、自分のためです

ここまで解説してきた通り、下記理由から人のために動くのは、最終的に自分のためです。

  • 人は誰でも自分のために生きている
  • 他人を助けることで、自分が得をする
  • 承認欲求を得られる

人のためとは言いつつ、結局は自分自身のために行動しますよ。

ただし、誰でも自分のために生きているため、自分を責める必要はないです。

人のためと言いつつ、自分のために行動することが悪いことではないので、安心して下さい。

とはいえ、損している場合もある

人のために動くと、他人は得をしますが、他人があなたのために行動してくれるとは限らないからです。

例えば、友達と遊ぶとして、集合場所が友達の家だとしたら、移動するのが自分だけなので損をしていますよね。

しかし、友達が集合場所を変えようとはするかは分かりません。

むしろ、楽に感じるため、集合場所を変えない可能性の方が高いです。

人のために動くと損する事があるのも事実です。

しかし、誰でも損をしたいとは思いませんよね。

そこで、損をしないために、人のために動く判断基準を紹介しますね。

2:人のために動く判断基準

2:人のために動く判断基準

人のために動く判断基準は、下記3つ。

  • 短期的利益より長期的利益を狙う
  • WIN-WINの関係性を狙う
  • 実施して損をしているなら辞める

各々、詳しく解説していきますね。

短期的利益より長期的利益を狙う

短期的な利益だと、その都度労力を使うし、他人からの信頼を得られないからです。

例えば、会社でも徹夜をして仕事を終わらせても、後から不具合が発生し対応に追われてしまいますよね。

また、実際に徹夜をした従業員は、上司や会社の信頼がなくなります。

それなら、徹夜をしないように事前に協力をしてもらい仕事を処理した方が効率が良いので絶対に得ですよね。

人のために動くなら、長期的利益がある時だけに限定しましょう。

WIN-WINの関係性を狙う

WIN-WINの関係なら、誰も損をすることはないからです。

ブログで稼ぐノウハウをAさんが1,000円で販売するとします。

それを買ったBさんが、ブログ運営を初めて月2,000円稼げるようになったら、誰も損していませんよね。

このように、WIN-WINの関係なら、誰も損をすることがなくなります。

WIN-WINの関係を作れそうなら、人のために動くのもありです。

実施して損をしているなら辞める

とはいえ、実際に人のために行動してみたら損をしていたということもありますよね。

実際に損をしているなら、同じことの繰り返しになるので辞めましょう。

仮に、仕事量が増え続けているのに、給料が上がらない状況なら、仕事量が増え続けるだけでさらに損しますね。

これ以上損をしないためにも、人のために動いて損をしたなら、辞める決断をしましょう。

大半の人は一生付き合う人ではない

なお、「途中で辞めたら、相手から嫌われないかな?」と不安に感じる方もいるはず。

しかし、大半の人は環境が変われば関わらなくなるため、損するなら辞めるのもありです。

あなたも、社会人になってから、学生時代に仲良かった友達と会わなくなった経験があるはずです。

どんな人でも環境の変化により関わらなくなる可能性がありますよ。

正直、一生関わらないなら嫌われても問題ないですよね。

それに、相手のために行動してくれた人を嫌う人と本心で仲良くなりたいと思えないはず。

大半の人は一生付き合うことはないため、損をするなら人のために動くのを辞めましょう。

人のために動く基準を決めて損を回避しよう!!

ここまで解説してきた通り、下記判断基準で人のために動くか判断してみて下さい。

  • 短期的利益より長期的利益を狙う
  • WIN-WINの関係性を狙う
  • 実施して損をしているなら辞める

損をしないためにも、上記で判断して実施するか決めましょう。

3:人のために動くのは自分のため

本記事の内容をまとめます。

人のために動く理由は、最終的に自分のためです。

理由は、下記3つ。

  • 人は誰でも自分のために生きている
  • 他人を助けることで、自分が得をする
  • 承認欲求を得られる

結局は、自分のためですよ。

とはいえ、誰でも自分のために生きているので、自分を責める必要はないので安心して下さい。

なお、人のために動くと損する可能性があるのも事実です。

損をしないために、下記判断基準で実施するか判断してみて下さい。

  • 短期的利益より長期的利益を狙う
  • WIN-WINの関係性を狙う
  • 実施して損をしているなら辞める

ということで、以上になります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

-LIFE