LIFE

大人で仲間外れにされた時の対処方法

2021年5月22日

大人で仲間外れにされた時の対処方法

こんにちは、シゲです。

・大人になってから仲間外れにされて辛い…
・どうすれば仲間外れに遭わないようになるのかな?

というお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容は下記です。

  • 1:大人で仲間外れにされた時の対処方法
  • 2:大半の人は関りがなくなる

「大人になったけど、いまだに仲間外れにする人達がいる」「仲間外れは、子供っぽいし嫌な気分になる」と感じていませんか?

結論からいうと、、大人でも仲間外れにする人はいます。

正直、仲間外れをする人達は、一生治らないので、環境を変えて関わらないのが最適です。

無理に価値観が違う人と関わる必要はありません。

仲間外れにされても気にならない私がノウハウを共有しますね。

1:大人で仲間外れにされた時の対処方法

1:大人で仲間外れにされた時の対処方法

大人で仲間外れにされた時の対処方法は、1つだけで“環境を変えて関わらない“これだけです。

理由は下記。

  • 足の引っ張り合いになる
  • 深い関係性になれない
  • 時間と労力が無駄になる

各々、詳しく解説していきますね。

足の引っ張り合いになる

無理に関わり続けても、“自分は仲間外れになりたくない”という思いが強くなるので、他人を陥れようとするからです。

学生時代に、仲間外れにするグループは、定期的に仲間外れにする人を変えていませんか?

私が学生だった頃は、「今度はあの人か…」と思うくらい、3ヵ月に1回くらいは仲間外れにする人が変わっていましたね。

正直、足の引っ張り合いをしている環境にいても、幸せになれません。

仲間外れにされるなら、環境を変えて関わらないのが最適です。

深い関係性になれない

仲間外れにする環境にいても、疑心暗鬼になるため、誰も信用しなくなるからです。

正直、私も学生時代仲間外れにされることがあり、当時は仲間外れにされないことを最優先に考え、生きていました。

しかし、当たり障りがない言動しかできず、薄い関係性で終わりましたね。

結果的に、卒業後は関りがなくなりました。

深い関係性になれる人は作れないので、仲間外れをする環境にいる必要はないです。

時間と労力が無駄になる

仲間外れが起きてる環境にいても、「どう行動したら仲間外れにされないか」を優先するため、自分のためになる言動ができなくなるからです。

仮に、仕事で仲間外れがあるなら、下記のような言動を優先して会社生活をおくるはず。

  • ○○さんの機嫌を損ねることは絶対にダメ
  • 上司に反対意見を言うのは辞めよう
  • 皆、残業しているから自分も残業しないと…

正直、1つも自分のためになっていないですよね。

定時で帰宅、仕事を効率化して楽をするなど、本来実施したいこともできなくなります。

仲間外れをする環境にいても、時間と労力が無駄になるだけですよ。

大人なら自己判断で環境を変えよう

大人になったら全てが自己責任のため、誰も助けてくれないからです。

「いつか和気あいあいとする関係性になれるはず」と考え、我慢しても仲間外れにする環境は改善されません。

誰も助けてくれないため、嫌なことは自分で改善する必要があります。

我慢しても損しかしないため、思い切って環境を変えて関わりを辞めてみて下さい。

3ヵ月後には、「何であんなことで悩んでいたんだろう」と感じて、笑い話にもできますよ。

環境を変えて関わるのを辞めよう

ここまで解説してきた通り、下記理由から大人で仲間外れにされた時の対処方法は、“環境を変えて関わらない“これだけです。

  • 足の引っ張り合いになる
  • 深い関係性になれない
  • 時間と労力が無駄になる

仲間外れにする人達と関わっても、人生が豊かになることはないです。

むしろ、誰も信用できなくなり、つまらない人生になってしまいますよ。

また、大人になったら全て自己責任のため、誰でも助けてくれません。

自ら行動しないと、仲間外れにされて嫌な気持ちは改善できませんよ。

仲間外れの苦痛から抜け出すためにも、今すぐ環境を変えて関わらない状況を作りましょう。

2:大半の人は関りがなくなる

2:大半の人は関りがなくなる

なお、「関わらない状況を作るのはちょっと怖い…」と感じる方もいるはず。

安心して下さい。

関わった人の大半は、将来的に関りがなくなります。

理由は下記。

  • 生涯関わる人は5人以下
  • 環境が変わればほぼ関わらなくなる
  • 環境で価値観も変わる

各々、詳しく解説していきますね。

生涯関わる人は5人以下

良く考えて欲しいのですが、人生の最後まで関われる人は限りなく少ないですよ。

寿命なら、親が先に天国に行きますよね。

また、子供も自立したら、家を出るので一緒に過ごすこともほぼなくなります。

正直、最後まで寄り添ってくれるのは、パートナーくらいですよ。

どんなに多い人でも、5人程度が限界のはず。

ほとんどの人は、将来的に関りがなくなります。

環境が変わればほぼ関わらなくなる

また、環境が変われば、ほぼ関わらなくなります。

学校の同級生も、卒業後9割以上の人とは関わらなくなりますよね。

私の場合だと、11年勤めた会社で100名以上とか関りましたが、退職した今でも関わっているのは、3名程度です。

環境が変われば、大半の人は会わなくなります。

環境で価値観も変わる

また、環境が変われば価値観も合わなくなります。

例えば、一緒に海外旅行に行ったとしたら、仲が深まる理由があります。

理由は、“言葉が通じる”という共感事項ができるから。

しかし、日本に戻ると共感事項がなくなるので、「なんか違うな~」と感じてしまいます。

人は環境により価値観が変わるので、仲良くできなくなるのも自然です。

生涯関わる人ではないので、関わらない選択もあり

ここまで解説してきた通り、大半の人は関りがなくなります。

  • 生涯関わる人は5人以下
  • 環境が変わればほぼ関わらなくなる
  • 環境で価値観も変わる

どうせ将来的に関りがなくなる人なら、今すぐ関わらない選択をしても問題ないですよね。

むしろ、早く関わらなくなった方が、心が磨り減ることも無くなるので得です。

あなたが生きているのも、他人のためではなく自分のためですよ。

自分の人生を豊かにするためにも、仲間外れにされるなら今から関わらない選択をしましょう。

3:大人の仲間外れは関わらないのが最適

本記事の内容をまとめます。

大人で仲間外れにされた時の対処方法は、1つだけで“環境を変えて関わらない“これだけです。

理由は下記。

  • 足の引っ張り合いになる
  • 深い関係性になれない
  • 時間と労力が無駄になる

関わらないのが最適です。

自分のためにも、環境を懸けて関わらない状況を作りましょう。

なお、「いきなり関わらなくなるのは怖い」という方もいるはず。

しかし、生涯関わり続ける人は一握りだけで、大半の人は将来的に関わらなくなります。

  • 生涯関わる人は5人以下
  • 環境が変わればほぼ関わらなくなる
  • 環境で価値観も変わる

いつか関りがなくなるなら、今からでも問題ないですよね。

我慢しても自分が損するだけですよ。

環境を変えて関わらなくなれば、気持ちが楽になるし、3ヵ月後には「何であんなことで悩んでたの?」と考えられる余裕ができます。
悩み続けても、人生損です。

自分のためにも、仲間外れにされるなら、今から環境を変えて関わらないようにしましょう。

ということで、以上になります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

-LIFE