こんにちは、シゲです。

・ロードバイクを乗っている人から、魅力を教えて欲しいな~。
という悩みにお答えしていきます。
本記事の内容は、下記です。
本記事内容
1:ロードバイクの魅力とは?【7つ紹介】
2:始めてロードバイクに乗る時の注意点
本記事を読み実践すれば、ロードバイクの魅力が分かり、ロードバイクを始めるか判断することができるようになります。
ロードバイクにとりこになり、現在5年間趣味でロードバイクに乗り続けている私が、ノウハウを共有しますね。
1:ロードバイクの魅力とは?【7つ紹介】
私が実際にロードバイクに乗り、感じている魅力は、下記7つです。
・カスタマイズできる
・何歳でも楽しめる
・健康的になれる
・人付き合いが深まる
・行動範囲が広がる
・走行後のご飯が美味しい
人力で、車並みのスピードが出せる
ロードバイクなら、速度:50㎞/h以上のスピードを出して走行することもできるからです。
ロードバイクのプロレースの平均速度は、約40~50㎞/hとなっています。
プロレースだと、峠とかも多いため、平坦ではもっと早く走行していることが多いですね。
また、趣味程度に乗っている私でも、平均速度を25~30㎞/hほどで走行できています。
瞬間的になら、約40~50㎞/hほどで走行することもできますね。
走行中は、風邪を切って走れているため、めちゃくちゃ気持ちいいですよ。
人力で、車並みのスピードが出せることは、ロードバイクの魅力の1つです。
カスタマイズできる
ロードバイク本体に使っている部品を、取り換えたりすることで、自分だけのオリジナル自転車を作ることができるからです。
・フレームの色を変える
・変速機をグレードの高い物に変える
・ホイールを、軽い物に変更する
このように、ロードバイク本体をカスタマイズすることができます。
私も、サドル・バーテープ・ハンドルの位置などの小さい変更は頻繁にしています。
また、女性でバーテープを可愛い物に変えたり、おしゃれなロードバイクに仕上げている人もいますね。
自作することが好きな人は、非常に楽しめますよ。
ロードバイク本体をカスタマイズできることは、ロードバイクの魅力です。
何歳でも楽しめる
体が動かせるなら、自転車に乗るのと変わらなくロードバイクに乗ることができるからです。
私がロードバイクのイベントに参加した時は、小学生~60歳過ぎの方まで参加していましたよ。
皆さん、楽しそうにイベントに参加していました。
このように、ロードバイクは、何歳でも楽しむことができるスポーツです。
ロードバイクに飽きなくれば、長期間楽しめるため、趣味にするには最適ですよ。
また、「ロードバイクは、操作が複雑で素人には難しそう」と感じるかもですが、全然簡単です。
私が、初めてロードバイクに乗った時は、レンタルショップ店員さんの10分ほどの説明だけで、全て覚えられました。
変速などの操作も問題なく操作できましたね。
自転車に乗れれば、誰でもロードバイクに乗ることができるため、ハードルも全然高くないですよ。
何歳でも楽しめることは、ロードバイクの魅力の1つ。
健康的になれる
ロードバイクは、有酸素運動なので、痩せやすいからです。
私も、ロードバイクに乗り始めてから体重が5㎏ほど落とせて理想の体型をキープできています。
また、日頃日光を浴びる機会も少ないため、ロードバイクに乗ると日光を浴びる機会を増やせますよ。
健康維持のために、ロードバイクに乗っている人も大勢います。
健康的になれることは、ロードバイクの魅力ですね。
人付き合いが深まる
ロードバイクで、一緒に走行した人と会話をする時間が増えるからです。
・ゆったりと走行している時
・休憩をしている時
・昼食を取っている時
私も過去に、1日200㎞のロングライドを友達と走行した時に、12時間以上一緒にいたため、上記タイミングでめちゃくちゃ会話しました。
12時間以上も一緒にいるので、絶対に本音が出ますよね。
「あ~、そう考えているんだ」など、新しい発見があり、新鮮でしたね。
上記ロングライド後、本音で話す機会も増え、より仲良くなれました。
人付き合いが深めることができることは、ロードバイクの魅力です。
行動範囲が広がる
ロードバイクなら、長距離を走行できるし、電車や飛行機に乗せることもできるからです。
私は、電車や飛行機に乗せた時はないですが、ツールドフランス(世界一有名なレース)などのコースを走るために、海外に行く人もいるほどです。
私も、海を見るために県外の行った経験があります。
ロードバイクの魅力の1つは、行動範囲が広がることです。
走行後のご飯が美味しい
ロードバイクは、有酸素運動のため、多くのエネルギーを使うからです。
ロードバイクに乗るとめちゃくちゃお腹が減りますよ。
私は、ロードバイクに乗った後は、毎回ペコペコです。
私の体感ですが、走行後のご飯は、普段より2割以上美味しく感じますね。
例えるなら、下記状況に似てます。
・仕事終わりのビール
上記はめちゃくちゃ美味しいと感じませんか?
ロードバイク走行後のご飯も、同じような感動を得られます。
ロードバイクの魅力の1つは、走行後のご飯が美味しくなることです。
ロードバイクは最高の趣味になります
ここまで、解説してきた内容が、ロードバイクの魅力になります。
もう一度、貼っておきますね。
・カスタマイズできる
・何歳でも楽しめる
・健康的になれる
・人付き合いが深まる
・行動範囲が広がる
・走行後のご飯が美味しい
正直、ここまでロードバイクの魅力をお伝えしてきましたが、文章だけだとロードバイクの魅力の3割程度しか伝えられていないと思います。
(私の実力不足です。すみません…)
たぶん、読者さんも「ロードバイクに魅力があることは、分かったけど、始めるきっかけまでには達していな」と感じているはず。
そこで、ロードバイクの魅力を100%知ってもらう方法を紹介します。
その方法は、実際にロードバイク乗ることです。
最終的に、読者さん任せになり、申し訳ないです…。
しかし、何事にも実際に経験してみないとわからなくないですか?
私は、読者さんの性格や状況を把握できないため、「絶対にロードバイクを始めた方がいい」とアドバイスはできません。
実際にロードバイクに乗ってみて、その魅力を確かめてみて下さい。
2:始めてロードバイクに乗る時の注意点
初めてロードバイクに乗る時の注意点は、すぐにロードバイクを購入することです。
ロードバイクは、初期投資が凄く高いため、購入後に魅力が分からなかったら、初期投資の費用分損をするからです。
正直、ロードバイクの初期投資は、10万円は軽く超えます。
購入後に魅力が分からなかったら、10万円以上損することになるので注意が必要です。
なお、ロードバイクの初期投資の費用を、詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてみて下さい。
-
-
ロードバイクの初期費用はいくら掛かるか【結論:最低12万円必要】
2019/6/18
ロードバイク歴4年のシゲです。 ・ロードバイクを始めたいけど、高そう… ・なるべく、初期費用を抑えたい ・月々どれくらい費用がかかるのかも知りたいな~ というお悩みにお答えしていきます。 本記事の内容 ...
レンタルをして試し乗りしよう!!
レンタルをすれば、最低限の費用で、ロードバイクに乗ることができるからです。
高くても1日5,000円以内で借りれるはずです。
ちなみに、私がロードバイクを始める決断をした時は、レンタルをしてロードバイクに乗った時です。
爽快に走れて、めちゃくちゃ楽しかったことを覚えています。
ロードバイクの魅力を知るためにも、友達などを誘いレンタルしてロードバイクに乗ってみて下さい。
ということで、以上になります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。