こんにちは、シゲです。

というお悩みにお答えしていきます。
本記事の内容は、下記です。
本記事内容
1:「やればできる」精神論は必要か?
2:「やればできる」は、自分の行動を後押しする時に使うべき
3:行動中は、「何としても結果を出す」と考えを切り替える
本記事を読み実践して頂ければ、「やればできる」という精神論を上手く利用できるようになります。
正直、「やればできる」という精神論は、使い方を間違えると損しかしません。
親に「やればできる」と言われ育てられたけど、結局できず損をした経験がある私がノウハウを共有しますね。
1:「やればできる」精神論は必要か?
結論から言うと、“自分の行動を後押し”する時に使うことが重要です。
上記以外は、自分が損するだけなので、使うのは控えるべきです
上記を深堀して解説しますね。
「やればできる」→できない場合もあり
「やればできる」という保証はないからです。
・総理大臣になるために行動すれば、総理大臣になれる
=なれる保証はないし、ほぼ無理
・オリンピックで金メダルと取るために挑戦すれば、金メダルを取れる
=オリンピック選手になれる保証もない
このように、行動すれば、絶対に成果を出せるとは限りません。
むしろ、できないことがあって当然です。
やればできるが、本当なら全ての人が失敗せずに、幸せに暮らせているはずです。
誰でも、失敗したことがない人はいないですよね。
もう一つ私の体験談で、詳しく解説します。
【体験談】親に「やればできる」と言われたが、できなかった話
当時、小学生だった私は、母親に「国語の勉強すれば、漢字が書けるようになる」と言われ、勉強を続けました。
しかし、30代になった現在も漢字は苦手だし、紙に執筆する時は、ほぼ漢字は書けないと言っていいほどに酷いです。
このように、実際にやってみても、できないことはあります。
「やればできる」と確信を持っていると、できなかった時に辛くなるし、気持ちが萎えてしまい、自分が損をするだけです。
「やればできる」を、信じすぎるのは辞めましょう。
2: 「やればできる」は、自分の行動を後押しする時に使うべき
具体的な理由を、下記3つに分けて解説します。
・他人が言う「やればできる」は洗脳
・自分の行動を後押しする時に使うメリット
「私、やればできるんだよ」と発言すると強がりに聞こえる
突然ですが、もし他人から「私はやればできるんだ」と聞かされたら、どう感じますか?
私の場合は、「できるなら、やれば良いじゃん」と思い、「強がっているだけなんだろうな」と感じてしまいます。
大半の読者も私と同じように感じていると思います。
具体的に例えると下記になります。
同僚B「いや、皆が支えてくれたからだよ」
同僚C「俺だって、やる気になれば、管理職になれたよ」
同僚A・B「…ハッハッハ」
同僚A・B(内心)「じゃあやればいいじゃん」
こんな感じで、「私、やればできるんだよ」と発言しても、周囲からは強がっているだけにしか見られません。
周囲から嫌われるきっかけにもなるため、「やればできる」と発言するのは辞めましょう。
他人が言う「やればできる」は洗脳
他人は自身のエゴのために、「やればできる」という言葉を使うからです。
例えば、下記みたいに感じです。
部下「またですが、今でも残業や休日出勤で処理しているのに無理ですよ」
上司「何弱気になっているんだ!! やればできる!!」
上司「それに上からの指示だから、従うしかないぞ」
部下「…」
こんな感じで、他人は自信のエゴを押し付けるために、「やればできる」という言葉を使います。
正直、「やればできる」とだけ言われても、信用できないし実際に行動しても、自分が損をするだけですよね。
他人が言う「やればできる」は、洗脳と同じなので、聞き入れる必要はありません。
また、他人に「やればできる」と強要すると信頼を失うため辞めましょう。
自分の行動を後押しする時に使うメリット
自分の行動を後押しする時に使うメリットは、下記3つになります。
・悩んでいる時間が短くなる
・結果が分かる
例えば、転職活動をするか悩んでいるとしたら、下記使い方です。
② でも、転職には不安があるしどうしよう…
③ 自分はやればできる!!
④ よし、転職活動を始めよう!!
⑤ 内定or不採用が明確になる
③で「やればできる」と考えていなかったら、①・②で悩み続けてながら不満がある職場に働き続けるはずです。
また、⑤で結果が分かり、今後どう行動すればいいか明確になりますよね。
・不採用 =失敗した原因を分析して、再チャレンジ
失敗・成功どちらにしても、早めに結果を出すことで、今後の方向性が明確にできます。
このように、自分の行動を後押しする時に「やればできる」を使うと、自分のために行動できるようにあります。
また、真剣な顔で、自分自身に「やればできる」と言い聞かせている人を見たら、応援したくなりませんか?
私だったら、「この人は自分と戦っているんだ」と感じ、応援したくなります。
ということで、「やればできる」精神論は、自分の行動を後押しする時だけに使いましょう。
3:行動中は、「何としても結果を出す」と考えを切り替える
「やればできる」と考えたまま行動をしてしまうと、結果が出なかった時に、「俺って、できない奴だったんだ…」と感じ、凄く落ち込むからです。
「失敗しても、成功するまで繰り返す」という精神状態になれば、失敗しても苦痛は軽減できます。
例えば、ブログに挑戦するなら、下記のように使い分けるとかです。
② でも、初心者の自分には難しいかな…
~自分はやればできる!!~
③ よし、ブログに挑戦しよう!!
④ ブログを開設して記事を増やしていこう
~何としても結果を出す~
⑤ 読者が少ない…
⑥ アクセス数はどうすれば増えるかな?
このように、考え方を切り替えることで、失敗しても苦痛を軽減することができます。
考え方を、下記タイミングで切り替えましょう。
・行動中→「何としても結果を出す」
4:まとめ「やればできる」は、自分を後押しする時に使おう
本記事の内容をまとめます。
結論は、「やればできる」は、自分を後押しする時だけに使いましょう。
下記状況で使うは、NGです。
・「私、やればできる」と発言する =強がりに聞こえる
・他人が言う「やればできる」 =洗脳
また、「やればできる」と考えるのは、行動する前だけで、行動中は「何としても結果を出す」と考え方を変えましょう。
ということで、以上になります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。