こんにちは、シゲです。

・でも、ブログとTwitterどっちを優先した方がいいかわからない…
というお悩みにお答えしていきます。
本記事の内容は、下記です。
本記事内容
1:ブログとTwitterどっちを優先すべき?
2:時間と労力がないなら、ブログを優先しよう!!
本記事を読めば、ブログとTwitterどちらを選ぶべきか決断することができるようになります。
300日以上、ブログとTwitter両方毎日更新している私がノウハウを共有しますね。
1:ブログとTwitterどっちを優先すべき?
結論は、両方とも並行して実施することが理想です。
なぜなら、ブログとTwitterでは目的が違うから。
それぞれの目的は下記。
・Twitter =ファンのストック
各々、詳しく解説していきますね。
ブログ =商品のストック
ブログは、記事自体が商品の役わりになるからです。
・noteのなどプラットフォームを使えば、記事自体を有料にできる
・検索上位に入れば、記事からアフィリ商品が自動で売れる
このように、ブログ記事自体が、商品の代わりになってくれます。
記事を書かないと商品にはならないため、ブログ執筆は必須ですよ。
Twitter =ファンのストック
言葉は悪いかもですが、固定客を作るためですね。
例えば、芸能人が「○○の本書きました。明日発売です」とツイートしたら、ファンは高確率で本を購入しますよね。
このように、ファンを作ることで、宣伝効果が高くなり、商品が売れます。
Twitterのツイートは、1日たったらほぼ見られなくなるため、商品としてのストック性は低いです。
しかし、一定数の固定ファン(フォロワー)を作れば、宣伝効果が高まり、商品が売れるようになります。
一定数のファンを作るためにも、Twitterの運営は必須です。
ブログとTwitterでは、目的が違うことを覚えておいて下さい。
有名ブロガーは必ず両方やっている
有名ブロガーを見ていると、Twitterとブログ両方ともやっている人が多いですよね。
他にも、下記プラットフォームにも手を出しています。
・インスタグラム
・Facebook など
なぜかというと、それぞれで目的が異なっているからです。
わざわざ1つに絞る必要はありませんよ。
「どっちを優先した方がいいか?」という考えを捨て、両方試してみて下さい。
毎日続ければ、徐々に慣れてくる
なぜなら、私が実際に体験して、毎日継続できているからです。
私がブログとTwitterの毎日更新を始めてから、慣れるまでにかかった期間は下記。
・Twitter =1ヵ月後
どんな人でも継続していれば、3ヵ月以内に慣れます。
あなたも、初めて高校生になった時「友達できるかな…」など新しい学校生活に不安を感じたはず。
しかし、夏休み前には学校生活にも慣れて不安もほぼなくなっていましたよね。
初めは不安で辛いかもですが、3ヵ月続ければ慣れるため、ブログとTwitter両方とも実施しましょう。
【結論】ブログ、Twitter両方とも重要です
ここまで解説してきた通り、ブログとTwitterではそれぞれ目的が異なるため、両方とも重要です。
どっちがいいとかはないため、両方とも実施しましょう。
とはいえ、「両方やるには、時間や労力が足りない…」と感じる方もいるはず。
上記のような方は、ブログを優先した方が良いです。
詳しく解説していきますね。
2:時間と労力がないなら、ブログを優先しよう!!
時間と労力がない時、ブログを優先した方は良い理由は、下記3つです。
・商品を作らず、宣伝しても稼げない
・ストック性が高い
最短で文章力が身に付く
何でも同じですが、量をこなすことで、早く上達することができるからです。
・最短で自転車に乗れるようになりたい
=自転車に乗る回数を増やす
・最短でフルマラソンを走れるようになりたい
=走る回数を増やす
当たり前ですよね。
文章力でも同じで、文章を書かないと上達しません。
Twitterだと、1ツイート当たり140文字と制限があるため、文章量を増やすには向いていません。
しかし、ブログなら何文字書こうが制限はないため、文章量を増やしやすいです。
文章で商品を売るには、文章力の向上は必須のため、ブログを優先した方が良いですよ。
商品を作らず、宣伝しても稼げない
Twitterで、フォロワーが1万人以上いても、売る商品がなかったら宣伝ができないからです。
例えば、美容系でフォロワーが10万人いるとしても、実際に商品を紹介している記事が全くなかったら、稼げませんよね。
商品がなかったら、Twitterのメリットである宣伝効果を上手くいかせません。
まずは、商品である記事を作るためにも、ブログを優先しましょう。
ストック性が高い
ブログの場合は、質は置いておいても、記事を量産すれば、商品になります。
しかし、Twitterの場合、頑張ってツイートしても、相手がファンになってくれなくれば、時間と量力が無駄になるだけですよね。
=記事を書く→商品になる
・Twitter
=ツイートする→ファンになってくれるかは相手次第
正直、ブログもTwitterも簡単に成果は出ません。
それなら、少しでもストック性が高いブログを優先した方が、得じゃないですか?
どうしても、時間と労力が足りないなら、ブログを優先しましょう。
ブログが辛いなら、途中からTwitterに変えてもOK
ここまで、時間と労力が足りないなら、ブログを優先しようとお伝えしてきました。
しかし、ブログが辛いなら、Twitterに変えてもOKですよ。
繰り返しになりますが、Twitterには、ファンのストックという目的があるからです。
また、1ツイート140文字とハードルが低く続けやすいのもいいですよね。
私は毎日10ツイートしているため、約1,400文字くらい執筆している計算になります。
ブログ初心者なら、丁度いい文字数のため、練習になりますよね。
一度ブログに挑戦してみて、辛すぎるなら、Twitterに変えるのもありです。
3:ブログとTwitterは両方重要
本記事の内容をまとめます。
ブログとTwitterは、両方とも並行して実施しましょう。
なぜなら、ブログとTwitterでは目的が違うから。
・Twitter =ファンのストック
各々、目的が違うため、優劣はありません。
文章で稼ぐには、両方とも必要なため、両方とも実施してみて下さい。
3ヵ月続ければ慣れるため、両立もできますよ。
なお、どうしても、両立が難しいという方は、ブログを優先することをおすすめします。
理由は、下記3つ。
・商品を作らず、宣伝しても稼げない
・ストック性が高い
ブログの方が、得られることが多いです。
私もブログ→慣れる→Twitterの順番で、毎日更新を始めたので、1つずつ慣れていくのもありですね。
文章で稼げるようになるためには、継続が1番大切ですよ。
マイペースでいいので、積み上げましょう。
ということで、以上になります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。