広告 WORK

現場を知らない上司への対処方法【期待しているだけは無駄】

現場を知らない上司への対処方法【期待しているだけは無駄】

こんにちは、シゲです。

・現場を知らない上司からの指示が、丸投げやむちゃぶりで困っている。
・どうにか上司に現場の事を知って貰い、無理難題を辞めさせたい。

というお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容は、下記になります。

  • 1:現場を知らない上司の対処方法
  • 2:上司に現場の事を理解して貰う方法
  • 3:諦めた後にするべき言動

「現場に一切顔を出さずに、急に現れて理想論だけの無理難題を押し付ける上司がいる…」「正直、イライラするし辞めて欲しい…」と悩んでいませんか?

自身の立場(プライド)のために、理想を押し付けるダメ上司はいるし、理想論だけを言われると「じゃあお前がやれ」と言いたくなるはず。

しかし、自身の評価にも影響があるかもだし、我慢するしかないのが現状ですよね。

そこで、本記事では現場を知らない上司への対応方法について紹介します。

ぶっちゃけ、割り切って接する方が今の10倍以上気持ちが楽に生きていけるようになります。

上司からむちゃぶりされて、ストレスが溜まっている方は、本記事を参考にしてみてください。

11年勤めた会社で、現場の事を知らない上司の下につき、毎日発狂したくなっていた私が、上司にイライラしなくなったノウハウを共有しますね。

1:現場を知らない上司の対処方法

現場を知らない上司の対処方法

現場を知らない上司の対処方法は、下記2パターンしかありません。

  • 上司に現場の事を理解して貰う
  • 諦める

答えはシンプルですが、大半の人は上記いずれかの選択をしていないため、書きました。

大半の人は、下記2つの願望があり、“上司が変わってくれる“ことに期待しているだけだからです。

  • 現場のことを上司に知ってもらいたい
  • 現場のことを考えるのは上司として当然

期待してるだけでは、いつまでも改善されることはないですよね。

不満を解消するためにも、“上司に現場の事を理解して貰う”か“諦める”のいずれかの行動をする必要があります。

そこで、具体的な方法を紹介していきますね。

2:上司に現場の事を理解して貰う方法

上司に現場の事を理解して貰う方法

まずは、上司に現場の事を理解して貰う方法について解説していきます。

具体的な方法は、下記3つです。

  • なぜ、今その実績が必要かを確認する
  • 具体的な策を一緒に考えてもらう
  • 上司に現場の考えを伝える

なぜ、今その実績が必要かを確認する

明確な答えが返ってくれば、上司は経営的視点を持っていると判断できるからです。

逆に、下記のように曖昧な答えしかできない上司は、自分の考えを持っていないため、振り回され損をするだけになっていしまいます。

  • 上層部の指示だから…
  • 売り上げ伸ばすために決まっているだろ
  • お前はそんなこと考える必要はない

上記のような曖昧な答えしかできないなら、上司に期待することを辞めましょう。

まずは、上司に丸投げやむちゃぶりの指示を出された時に、なぜ今そのノルマが必要なのかを確認してみて下さい。

具体的な策を一緒に考えてもらう

具体的な策を一緒に考えて貰えば、現場の悩みや苦痛を共有できるからです。

  • 上司「○○の商品、今月は20個追加で売ってくれ」
  • 自分「前月残業してノルマがギリギリだったんですよ」
  • 自分「根本的にやり方を変えないと無理です。具体的な方法を一緒に考えて下さい」
  • 上司「…わかった」
  • 上司(内心)「具体的な方法なんて、現場を知らないしわかんないよ…」

こんな感じで、上司にも同じ悩みを考えさせれば、現場の悩みや苦痛を共有でき、現場の事を知ってもらえます。

ちなみに、下記対策案しか出せない上司は、自分の考えを持っていないため、真剣に現場を知ろうと思っていない証拠です。

  • 残業や休日出勤で対応
  • 作業員の増員

もし、上記2つしか対策案を出さないなら、上司に期待することを辞めましょう。

上記理由から、具体的な策を一緒に考えさせれば、上司に現場の事を知って貰えます。

上司も真剣なら、具体的な策を提案してくれるはずです。

上司に現場の考えを伝える

上司に現場の考えを伝えれば、現場の状況や悩みを上司に考えさせることができるからです。

私は11年勤めていた会社で、よくこの方法を使っていました。

当時のやり取りは下記になります。

  • 上司「○○作業のやり方を、✕✕に変えてくれ」
  • 「なんでですか?、現場で働いている人は今のやり方が最適と感じていますが…」
  • 上司「俺が判断したからだ」
  • 「実際にやってみればわかりますが、✕✕は今のやり方よりも効率が悪くなり無駄が多くなります」
  • 「今のままでいいと思いますよ」
  • 上司「…わかった」

こんな感じで、上司に現場の状況を伝えていましたね。

伝え終わった後に、上司の顔が曇り嫌な顔をされたことを覚えています。

しかし、上司が真剣に✕✕に変える気があるなら、上司自ら実践して確認したはずです。

その場の思い付きで発言されても、私が損するだけだったので、後悔していません。

このように、上司に現場の考えを伝えることで、上司が真剣に発言しているのかがわかり、もし真剣なら現場のことも考えてくれます。

3:諦めた後にするべき言動

諦めた後にするべき言動

ここからは、上司に現場の事を理解して貰うことを諦めた後にするべき言動について解説します。

具体的な言動は、下記2つになります。

  • 本気にせず、客観的考えで対応
  • はっきりと仕事を断る

ちなみに、諦めるかの判断基準は、上司が現場を知ろうとする姿勢があるかないかで判断しましょう。

知ろうとしていない人に、何も言っても聞き入れてくれず、いつまでも現場のことを理解してくれないからです。

上司が現場を知ろうとする姿勢がないなら、諦めましょう。

話がずれたので、元に戻しますね。

本気にせず、客観的考えで対応

上司の指示に本気で対応するのではなく、受け流すことで自分が損をしないで済むからです。

また、客観的に対応すれば、相手を批判しなくなるため、人間関係を悪化させることがなくなります。(上司が嫌な奴じゃない限り)

  • 上司「今月は、部内の売上を10%伸ばす必要がある」
  • 自分「私は家庭との時間を第一に考えているため、定時以内でしか作業できません」
  • 自分「でも、定時以内なら問題ないため、売上を伸ばす協力をします」
  • 上司「…わかった」

こんな感じで、上司の指示は受け流しつつ、自分が大切にしている理念を伝えましょう。

客観的に対応することで、上司も批判されているわけではないと感じるため、反論されにくくなります。

現場を知ろうとしない上司には、本気にせず客観的考えで対応しましょう。

はっきりと仕事を断る

はっきりと仕事を断ることで、丸投げやむちゃぶりの仕事を処理しないで済むからです。

現場を知ろうとしない上司の指示に従っていても、時間と労力が無駄になります。

具体的な仕事を上手く断る方法は、下記4つです。

  • 代替え案を提案する
  • 自分の理念を伝える
  • 自分の状況を相手に考えさせる
  • 2案出して選択してもらう

詳しく知りたい方は、下記記事を参考にしてみて下さい。

仕事を断ることが重要な理由【仕事を上手く断る方法も紹介】

WORK

仕事を断ることが重要な理由【仕事を上手く断る方法も紹介】

2023/1/22  

こんにちは、シゲです。 というお悩みにお答えしていきます。 本記事の内容は下記になります。 1:仕事を断ることが重要な理由 2:仕事を上手く断る方法 3:【補足】仕事を断らなくてもいい時 「仕事を断れ ...

とはいえ、「仕事を断ったら、評価に関わるからできない」と感じる方もいますよね。

確かに、良い評価を貰うことはできないかもです。

しかし、現場を全く知ろうとしない上司が、まともな評価ができるはずがありませんよね。

上司の指示に従って良い評価も貰えないなら、大損するだけです。

仕事を断り、少しでも自分が損をしない会社生活をおくりましょう。

4:【補足】理想を現実にする方法を考えるのは上司の仕事

【補足】理想を現実にする方法を考えるのは上司の仕事

少しだけ補足をします。

よく「経営のことがわからないのに、上司の指示に文句を言うな」という人がいますが、間違った考え方になります。

そもそも、理想を現実にする方法を考えるのは上司の仕事だからです。

上司は、部下よりも多くの給料を貰っているため、対応するのは当然。

上司は理想(売り上げなど)を現実にする方法を考える責任あり、丸投げやむちゃぶりは責任放棄と一緒になります。

それに、丸投げやむちゃぶりは、誰でもできる方法で小学生でもできますよね。

また、部下は経営の話をする機会を与えていないのだから、分からなくて当然です。

理想と現実のすり合わせをするのは、上司の役目なので、間違えないで下さい。

ということで、以上になります。

現場を知らない上司への対応方法は、下記2パターンしかありません。

  • 上司に現場の事を理解して貰う
  • 諦める

「上司が変わってくれれば…」と考えて続けても、いつまでも悩みは解説できませんよ。

まずは、上司に現場の事を理解して貰う努力をして、それでも上司が現場を知ろうとしないなら、諦めましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

-WORK