広告 Road bike

コスパが高いロードバイクホイール3選【5万円前後を狙おう】

コスパが高いロードバイクホイール3選【5万円前後を狙おう】

こんにちは、シゲです。

・初めてホイールを変えようと思っている。
・けど、高価だしなるべく出費を抑えたいな~。
・コスパが高いホイールを教えて欲しい。

というお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容は、下記です。

  • 1:コスパが高いロードバイクホイール3選
  • 2:コスパの高いロードバイクホイールの選び方
  • 3:上位モデルのホイールは必要ない理由
  • 4:【補足】気に入ったホイールがないなら手組もあり

「ロードバイクの走行に慣れてきたし、そろそろ走行を速めたい!!」「ホイールを変えると速く走行しやすいと聞くけど、どうなんだろう?」と悩んでいませんか?

確かに、ロードバイクで少しでも速く走行したいなら、初めにホイールを変えるのが効率がいいです。

正直、ホイール選びで、快適に走行できるか決まると言っても過言ではありません。

しかし、ホイールは10万円以上のものもザラだし、手が出しにくいという方もいますよね。

そこで、本記事では5万円程度で変えるコスパが良いホイールを紹介します。

趣味で走行する程度なら、十分すぎる性能を持っているので、初めてホイールを買い替えるという方は、参考にしつつ自身に合ったホイールを見つけてみて下さい。

ロードバイク歴5年以上で、ロードバイク仲間から様々なホイールを借りて使ってきた私がノウハウを共有しますね。

1:コスパが高いロードバイクホイール3選

1:コスパが高いロードバイクホイール3選

コスパの高いロードバイクホイールは、下記3つ。

  • カンパニョーロ Zonda
  • フルクラム レーシング5
  • シマノ WH-RS500

各々、詳しく解説していきますね。

カンパニョーロ Zonda

イタリアのメーカーで、コンポも作っている会社で、自転車のことをかなり熟知しているため、性能もいいです。

質量も1590gと鉄下駄(完成車購入時に付いているホイール)と比べても、400g以上軽くなります。

初めてホイールを変えるという人は、カンパニョーロ Zondaにする人も多いですね。

値段は、約6万円と少しだけ高いですが、ビジュアル+性能を考えたら損をしない1品です。

フルクラム レーシング5

フルクラムは、カンパニョーロの子会社でイタリアのメーカーですね。

ツールドフランスなどを走っているプロ選手でも使っているメーカーなので、信頼できます。

質量は1650gと少し重めですが、約4万円ほどで購入できるため、お手頃です。

見た目も、イタリアメーカーだけあってこだわって作っているのが見て分かります。

「なるべくみんなと被らないホイールにしたい」と考えている方にはおすすめです。

シマノ WH-RS500

安心安全の日本メーカーで、自転車乗りにはお馴染みのメーカーです。

コンポで世界シェア1位なだけあり、ホイールにもこだわりを感じます。

フルクラム レーシング5と同様、質量は1640gとやや重めですが、5万円以下で購入できますよ。

日本メーカーなので、何かあった時に問い合わせしやすく、迅速に対応してくれるのが良い点ですね。

また、日本製ということもあり、メンテナンスなどを情報も手に入りやすくなります。

「トラブルなどで損をしたくない」という方は、シマノ WH-RS500が選ぶといいでしょう。

2:コスパの高いロードバイクホイールの選び方

2:コスパの高いロードバイクホイールの選び方

ここからは、コスパの高いロードバイクホイールの選ぶ方について詳しく解説していきます。

具体的には、下記3つを意識して選ぶことが重要です。

  • アルミの上位モデルを選ぶ
  • 5万円前後のホイールを選ぶ
  • サイズ、種類で選ぶ

各々、詳しく解説していきますね。

アルミの上位モデルを選ぶ

アルミの下位モデルは、今使っている鉄下駄ホイール(完成車購入時に付いているホイール)と大差がないし、カーボンだと壊れやすいという弱点があるからです。

レース思考で壊れてもいいという方は、カーボンを選んでもいいですが、大半の人は長く使いたいはず。

長く大切に使うためにも、アルミの上位モデルを選びましょう。

5万円前後のホイールを選ぶ

安すぎると性能が低いし、高すぎると軽量化をし過ぎて壊れやすくなるからです。

「安かろうは悪かろう」という言葉があるように、安い物は素材も悪いし、ろくな性能を出せません。

せっかく数万円だして購入しても、前使っていたのと変わらないとしたら、がっかりしますよね。

それに、価格が高いと軽量化しすぎて安全性が気になります。

10万円以上出費して、3ヵ月で壊れたとなったら、バカバカしくないですか?

我々みたく趣味でロードバイクに乗る人達は、5万円前後のホイールで十分です。

サイズ、種類で選ぶ

サイズ、種類が違うと使えなくなってしまうからです。

サイズは、リム幅C15かC17があり、タイヤのサイズが異なります。

組み合わせは下記。

  • リム幅C15=タイヤ700×23C
  • リム幅C17=タイヤ700×25C

上記が標準になるので覚えて覚えておいて下さい。

ちなみに、間違えて組み合わせても使えないことはないですが、本来の性能が出せず、快適に走行はできないので注意が必要です。

それよりも、もう1つの種類の方が重要ですね。

具体的には、下記ブレーキの種類で選ぶ必要があります。

  • リムブレーキ
  • ディスクブレーキ

上位モデルの完組ロードバイクなら、ディスクブレーキが多いですね。

それ以外の場合、ほとんどがリムブレーキになります。

※リムブレーキとディスクブレーキの違いは、ググればすぐわかるため、割愛します。

上記2つのサイズ、種類を間違えると使えなくなる可能性があるため、しっかり確認してから購入しましょう。

ちなみに、今回紹介して3つのホイールはいずれも、リムブレーキ用のホイールになります。

選んでみよう

下記3つの選び方を参考に、自分に合うホイールを見つけてみて下さい。

  • アルミの上位モデルを選ぶ
  • 5万円前後のホイールを選ぶ
  • サイズ、種類で選ぶ

3:上位モデルのホイールは必要ない理由

3:上位モデルのホイールは必要ない理由

上位モデルのホイールが必要ない理由は、下記2つ。

  • 上位モデルはレース向け
  • メンテナンスをしないと本来の性能が出ない

では、詳しく解説していきます。

上位モデルはレース向け

上位モデルのホイールは、レース向けで軽量化をもっとも重視しており、耐久性が落ちます。

ツールドフランスなどのレースを見たことがある方なら分かると思ますが、パンクや故障でホイールやロードバイク自体を変えることも頻繁にあります。

やはり、早く走る代償として、耐久性が落ちるのは仕方がないことです。

しかし、我々はレースで勝とうとはしていませんよね。

耐久性や長く使い続けることを優先的に考えたら、上位モデルのホイールは必要なしです。

メンテナンスをしないと本来の性能が出ない

当たり前ですが、ホイールも使い続ければ、汚れやゆるみが発生して性能が落ちます。

しかし、大半の人はホイールをメンテナンスしないで乗り続けますよね。

また、「高級なものだし、自分でメンテナンスして壊れたら嫌」という思いが強くなり、メンテナンスをサボるはず。

残念ながら、ショップでもメーカーから完成した状態でホイールを買っているため、メンテナンスを嫌がります。

※または、ショップ経由メーカーに依頼するため価格が高く付く

自分で気楽にメンテナスするためにも、上位モデルのホイールは必要なしです。

本気でレースに参加しない人は必要なし

ここまで解説してきた通り、下記2つの理由から上位モデルのホイールは必要ありません。

  • 上位モデルはレース向け
  • メンテナンスをしないと本来の性能が出ない

無理に10万円以上出しても、コスパが悪いですよ。

5万円前後のホイールで、自分でメンテナンスしつつ、長く使い続けましょう。

4:【補足】気に入ったホイールがないなら手組もあり

4:【補足】気に入ったホイールがないなら手組もあり

本記事で紹介した3つのホイールや読者が独自で調べても「欲しいホイールが見つからない」と感じているなら、手組するのもありです。

なぜなら、手組には完組ホイールにはない魅力があるから。

具体的には、下記3つですね。

  • 自分オリジナルのホイールが作れる
  • メンテナンスをして本来の性能を保ちやすい
  • 手組の方が愛着が湧く

自分オリジナルのホイールが作れる

リム、ハブ、スポークなど様々なメーカーの部品を自分で選定して組み合わせることができるからです。

例えば、リムはマビック製でハブはシマノなどですね。

スポークも自分で色を塗れば、他人が使っていない自分だけのホイールを作ることもできます。

完組ホイールで気に入ったものがないなら、手組で作るのもありですよ。

手組の方法を知りたい方は、下記DVDが参考になります。

100本以上手組をしている人が解説しているので、信頼できるし非常に分かりやすいですよ。

手組に興味を持った方は、このDVDをみてイメージを膨らませるのもいいでしょう。

メンテナンスをして本来の性能を保ちやすい

手組をすれば、どこを調整していいかすぐに分かるようになるからです。

ホイールの調整は意外と奥が深いですよ。

・センター出し

・玉当たり

・スポークテンション など

上記は1部だけですが、手組をすることでこのような調整ができるようになります。

定期的に、メンテナンスをすれば、本来の性能を保ちやすく快適に走行できるため、手組もありです。

手組の方が愛着が湧く

自分で作った物には苦労した思い出もあるし、大切にしたいと感じるからです。

母親が苦労して生んだ子供を大切と思うのと同じです。

それに、せっかく使っていたホイールをすぐに取り換えるとか寂しくないですか?

長く愛着を持って大切に使うために、手組でホイールを作るのもありです。

5:自分に合ったホイールを見つけよう!!

最後に本記事の内容をまとめます。

コスパの高いロードバイクホイールは、下記3つ。

下記基準を参考に、自分に合ったホイールを選んでみて下さい。

  • アルミの上位モデルを選ぶ
  • 5万円前後のホイールを選ぶ
  • サイズ、種類で選ぶ

なお、上位モデルのホイールを購入するのは下記理由から辞めましょう。

  • 上位モデルはレース向け
  • メンテナンスをしないと本来の性能が出ない

上位モデルは、長く使い続けるには向いていません。

もし、自分の気に入ったホイールがないなら、手組もありです。

ということで、以上になります。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

-Road bike